小気味よいレーシング・モディファイが施された911S。それは、幼い頃から“本物”に触れてきた趣味人のライフスタイルを表す「良き相棒」でもあった。
ただの飾りじゃない
入川ひでとさんの職業は都市計画家である。例えば多摩川を挟んで羽田空港の向かい側にある国際戦略総合特区“キングスカイフロント”も、入川さんが手がけたプロジェクトの1つ。そして、その一角にある“TREX川崎リバーカフェ”には、入川さんの愛車である1970年式ポルシェ911Sが飾られていた。

「ただ飾ってるだけじゃないんです。大事なのはここの場所でね。朝、ここからアクアラインに乗って袖ヶ浦フォレスト・レースウェイへ行って、午前にスポーツ走行を走って、開店前に戻って昼を食べるのにちょうどいい。今はハイグリップのダンロップだけど、エイヴォンのバイアス・タイヤが袖ヶ浦のミューと合うので良い練習になる!」
その言葉のとおり、入川さんの911Sはオリジナルの2.2リッター・エンジンを2.5リッターへボアアップ。46口径のウェーバー・キャブレターに換装してあるほか、6点式のロールケージ、100リッターの安全タンク、スパルコのフルバケットシートなどFIAヒストリックに準じた仕様に仕立て上げられている。一方で助手席の貴重なRSRバケットシート、スキーを載せたルーフキャリア、ホーングリルを外して付けたフォグランプ、前後のFRPバンパーなど当時の空気を感じさせる絶妙なモディファイが施されており、まさに911の遊び方を知り尽くした粋人のクルマといった雰囲気が漂う。

では入川さんとポルシェとのルーツはどこにあるのか? と聞くと「僕とポルシェの最初の出会いは親父です」という答えが返ってきた。
「親父が尼崎で床屋をしていてね。店が僕の居場所だった。そこには親父の好きなレコードとかバイクがあって……床屋って趣味人なんですよ。お客さんとのコミュニケーションで“趣味の話が多様じゃないと。話題が豊富じゃないと”なんて言ってたな。バイクは陸王に乗っていてね。後ろにみかん箱をくくりつけて猟犬と僕を乗せて丹波篠山にハンティングにいく。当時珍しい水平2連の散弾銃を持っていて、自転車もクロモリで……。あれは僕が12歳くらいの時かな、親父が1968年型のナローを買った。それが僕のポルシェとの原体験ですね」