2025.11.03

CARS

ミニが成功した秘密って何だと思いますか? 新型ミニとオリジナル・ミニ 並べてわかった人気の理由とは

ミニ・クーパーSE(2024)とローバー・ミニ・クーパー1.3i(1992)、こんなに違うのにこんなに似てた!

全ての画像を見る
BMWという第三者の手に渡りながらも、途絶えることなく生き続けたミニ。つくり手は変わってもミニであり続けた、その本質とは一体何なのか。そしてこれからも、ミニは変わらずミニとしてあり続けるのだろうか。オリジナル・ミニを所有するモータージャーナリストの藤原よしおが最新のミニと比較してミニ魅力を解説する。

なぜミニは成功したのか?

クルマに限らず、世の中にリメイクやリバイバルと呼ばれるモノは、これまで数多く存在してきた。しかしながら「一発屋」として成功した例はあっても、継続して成功を収めた例はほとんどないといっていい。そういう意味でBMW傘下となった2001年以降に登場した新世代のミニは、4世代にわたって進化を続け、そのいずれもが成功を収めてきただけでなく、様々な派生モデルでも成功を収めてきた、プロダクト史上においても稀な存在といえる。

advertisement




ではなぜミニは成功したのだろうか?

そもそもオリジナル・ミニは「可愛らしさ」や「レトロっぽさ」を目的に作られたものではない。

誕生のきっかけとなったのは1956年に勃発したスエズ動乱に起因する石油危機だった。

それを受けヨーロッパで台頭し始めた“バブルカー”と呼ばれるキャビンスクーターに対抗するために、BMC会長のサー・レオナード・ロードは「大型車並みの走行性能と高い燃費性能、実用性を兼ね備えた超小型車」の開発を指示。その結果生まれたのがミニだ。

設計を担当したサー・アレック・イシゴニスはわずか全長×全幅×全高=3050×1410×1350mmに大人4人が乗れるスペースとラゲッジスペースを確保するために4つのタイヤを可能な限り四隅に配置。さらに狭いエンジン・コンパートメントにドライブトレインを収めるために横置きエンジンの下にトランスミッションとデフを配置する画期的な2階建て式のフロント・エンジン前輪駆動(FF)レイアウトを編み出した。

1959年から2000年まで生産されたオリジナル・ミニ。その全長は3050~3100mmと小型車ながら現代の軽自動車よりも小さい。

ここで彼が当時流行りのリア・エンジン後輪駆動(RR)レイアウトを選択しなかったのは、過去の開発過程で、前輪にかかる荷重の重要性、そして前輪駆動式の走破性の高さを理解していたからだ。

さらにイシゴニスは最大限の室内空間を得るために当時としては異例の10インチ・タイヤをダンロップに専用開発させたほか、アレックス・モールトン博士が開発したラバーコーンと呼ばれるゴム製スプリングをコイルバネの代わり使うことで省スペースと乗り心地改善を両立させるなど、小さな車体に徹底した合理主義を詰め込んだのである。

取材車は1992年式のローバー・ミニ・クーパー1.3i。12インチ・ホイールの採用は84年から。ルーフまわり、Aピラー、Cピラーに沿って付く縁は、ボディパネルの接合部を隠すためのもの。

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement