2025.10.06

CARS

自動運転のクルマに乗れるぞ!日産セレナをベースとした車両が横浜の街を走る

横浜市の協力のもと実施される自動運転の実証実験

全ての画像を見る
2025年10月3日、日産、BOLDLY、プレミア・エイド、京浜急行電鉄は、横浜市で2025年度に実施する自動運転モビリティサービスの実証実験の詳細を発表。あわせて実証実験の一般モニターの募集も同日に開始した。

自動運転が街中を走る未来は訪れるのか?!一般モニターからの意見を集める実験が始まる

今回発表された自動運転の実証実験は、横浜市のみなとみらい・桜木町・関内を含む市街地エリアにて11月27日から約2か月にわたり実施される。

advertisement


実証実験を通じて自動運転車両の課題を抽出する

また、横浜市の協力のもと、「セレナ」をベースとした自動運転車両の運行に必要な遠隔監視のための専用管制室をみなとみらい地区の「PLOT48」に設置し、実際の配車サービスを通じて、将来必要となる運用体制の課題抽出やサービスエコシステムの構築を行うことを目的としている。


タクシーのように利用して実用化に向けた課題を見つける

2025年度に実施される自動運転車両の実証実験の概要や応募要項は次のようになっている。



【実証実験の概要】
・運行エリア:みなとみらい・関内エリア
・実施期間:2025年11月27日~2026年1月30日
※12月20日~1月6日は年末年始のため休止
・運行日:期間中の火曜日、水曜日、木曜日、金曜日(※年末年始休止期間を除く)
・運行時間:8:30~16:00
・乗車定員:3名
・運行台数:5台
・乗降地数:計26か所



【一般モニターの募集要項】
・募集人数:約300名
・応募期間:2025年10月3日~10月31日
・応募方法:専用Webサイトから申し込み
・参加費:無料
・参加条件: 事前説明会への参加、参加同意書への署名、アンケート調査への協力(応募時、実証実験期間中)



【実験車両の利用方法】
1.アプリをダウンロードする
2.アプリでクルマを呼ぶ
3.乗車地に向かう
4.クルマに乗り込む
5.出発準備をする
6.自動運転車両で目的地へ向かう
7.クルマから降りる
8.降車したらアプリの利用や改善点などの記入を行う
 


この実験を通じて、4社は2027年以降のサービス提供開始と遠隔監視設備を備えたドライバーレスによるモビリティサービスの提供に取り組むことで、地域社会の交通サービスの課題解決に貢献し、誰もが自由に移動できる新しい交通サービスの提供を目指している。

自動運転車両の課題を解決することも重要だが…

少子高齢化社会の現代において交通インフラの整備は必須。その1つが自動運転車両による公共交通機関だ。



今回の実証実験では、自動運転の車両を利用した方の感想などを集めることが主な目的となっている。しかし、交通社会には歩行者や自転車、クルマやバイク、電動キックボードなど、さまざまな人や乗り物が混在しているのが現実だ。

この自動運転車両以外の道路利用者の意見も含めた課題解決が、現在の交通社会における自動運転車両に必要なことなのではないだろうか。

文=齊藤優太(ENGINE編集部)

(ENGINE Webオリジナル)
タグ:

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement