2025.10.22

CARS

110ccのバイクに普通免許で乗れる!新基準原付に原付免許で乗れるのか解説

原付免許や普通免許で乗れる110ccのバイクが登場!11月から発売

全ての画像を見る
ホンダは、原付一種の新たな区分となる「新基準原付」に適合した110ccのバイクを発表した。

ホンダが原付免許で乗れる110ccのバイクを発売!

ホンダは原付一種の新しい区分(以下、新基準原付)に適合する「Dio110 Lite」を11月20日に、「スーパーカブ110 Lite(ライト)」「スーパーカブ110 プロ Lite」「クロスカブ110 Lite」を12月11日に発売する。



これらのバイクは、2025年4月1日から追加された新たな原付一種の区分(新基準原付)に対応した原付だ。

そのため、最高出力が4.0kW以下に抑えられているが、従来の50cc以下のエンジンを搭載するモデルと比べると、最高出力と最大トルクが向上しているため、よりスムーズで力強い走りを実現している。



Dio 110 Liteでは、14インチの大径ホイールを採用し、市街地から郊外まで幅広い走行状況で安定感ある快適な乗り心地を持たせ、ホンダ独自のコンビブレーキ(前後輪連動ブレーキ)を採用することで、制動時に安心してブレーキをかけられる。

原付免許や普通免許で乗れる110ccの新基準に適合したバイク

カブシリーズでは、前輪ディスクブレーキと前輪のみに作用するABSを装備。また、前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤとすることでメンテナンスがしやすくなっている。

普通免許で乗れるバイク「新基準原付」とは?

新基準原付は、2025年4月1日から原付一種に追加された新たな区分だ。



これまでの原付一種は、エンジン排気量50cc以下の内燃機関を搭載するバイクだったが、新しい区分の原付一種が追加されたことで、125cc以下のバイクも原付免許や普通免許などで運転できるようになった。

新基準原付に適合したバイクであれば、125cc以下のモデルを原付免許や普通免許などで運転できるが、最高出力が4.0kW以下に抑えられている。そのため、125cc超のバイク(原付二種)と比べると、最高出力は低くなる。

なお、内燃機関以外の原動機を搭載する場合は、定格出力0.60kW以下。この基準は従来から変わっていない。



また、新基準原付の追加によって、エンジン排気量が50cc以下から125cc以下に引き上げられ、最高出力が4.0kW以下となったが、交通ルール(法定最高速度30km/hや乗車定員1人など)は、これまでの原付一種から変更されていない。ナンバープレートの色も、従来の原付一種と同じ白色だ。

今後、各メーカーから新基準原付に適合した125cc以下のバイクが発売されるだろう。125cc以下のバイクに原付免許や普通免許で乗るときは、カタログなどで最高出力が抑えられているか、ナンバープレートの色が白色かなどを確かめてから乗車するよう気を付ける必要があるといえる。

文=齊藤優太(ENGINE編集部)

(ENGINE Webオリジナル)

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement