いつものように世田谷は等々力渓谷の脇に構えたニコルのショウルームでクルマを借り受ける。シート・ポジションやらステアリング・コラムやらミラー類やらを入念に合わせ込んで、いざ出発。スターター・ボタンを押すと、「あぁ、やっぱり6気筒だわぁ」と溜息が出た。その瞬間、一切の雑味を感じさせることなく、6発のシリンダーに美しく火が入る。直列6気筒エンジンはイイ。そろそろと走り始めると、今度はそのただならぬ重厚感に圧倒されることになる。みっちりと隙間なく中身が詰まっているかのような、上品な質量感。それをこともなげに動かす、ターボ過給ディーゼルの濃厚な低速トルク。これもまた、アルピナならではの贅沢な味わいだ。
市街地を走り始めて意外に思ったのは、アルピナにしては乗り心地が硬いと感じることだった。荒れた路面や目地段差がことごとく分かる。鋭いハーシュネスではなくて、全体としての乗り心地が予想した以上に締まっている。オプション装着されている2インチ・アップの22インチ・タイヤのせいもあるだろうが、アルピナ・スタンダードからすると、もう少し穏やかであってもいいのではなかろうか、と感じたのである。燃料噴射量とアクセレレーターを繋ぐ特性や、変速制御、ステアリングのアシスト特性、サスペンションの電子制御ダンパーの可変特性などを一括で5種類に切り替えられるドライブ・エクスペリエンス・コントロールは、デフォルトの〝コンフォート〟のままだ。
試しにと思ってあれこれ切り替えてみると、突如、とろけるように柔らかな表情を見せた。〝コンフォート・プラス〟にすればよかったのだ。こうすると、ダンパーは一気に緩んで、ゆったりとしたライド・フィールになる。これと反対に〝スポーツ〟では〝コンフォート〟からさほど大きな違いは生まれないが、〝スポーツ・プラス〟にすると、これはもうスポーツ走行専用モードよろしく、断固、締まったセッティングの脚になる。
普通に使うぶんには交通量の混みぐあいに合わせて〝コンフォート〟か〝スポーツ〟、あるいは〝コンフォート〟のままギア・セレクターを倒して変速プログラムをスポーツとして、その状況にいちばんピタッとくる特性を見つけてやればいいということだ。いろいろ試してみると、XD3は、この3つのモードで極端に性格が変わることがなく、その時々に合わせ込むことができるのがイイ。これみよがしに変わったと感じさせるのではなく、痒い所に手が届くかのように微調整ができるのである。こういうのこそが、好事家のための真の高級というのだろう。
そういう可変特性が用意されていることを確認して本格的に走らせ始めると、これは紛れもなくアルピナだった。クルマが物理的に抱えている本質的な特性、それは重量だったり、前後重量配分だったり、重心高だったり、左右輪間距離だったり、前後車軸間距離だったりの組み合わせによって決するものだが、それに抗ってねじ伏せるのではなく、それに逆らわずに、光るところだけを磨いて抽出するかのようにして、動的特性やライド・フィールを作り上げている。2.1tのクルマはどうやっても2.1tであり、それをまるで1.5tであるかに見せかけるような仕立ては施していない。エンジンにしてもそうだ。ディーゼルとしては異例に高回転域が伸びるパワフルなユニットは、望めば望んだだけトルクをひねり出してくる。それがガソリンであるかディーゼルであるかということよりも、それがアルピナの名に相応しいものになっているかどうかに、重きが置かれている。このエンジンはディーゼルである以上にアルピナなのだ。実際のところ、走行中にそれがガソリンかディーゼルかをたちどころに見破るパセンジャーは多くないだろう。ディーゼルであることを思い出すのは、ガソリン・スタンドで給油後、レシートを見てニヤリとしたくなる時ぐらいのものだ。ヴィークル・ダイナミクスも、パワートレインも、ドライバーの意思にどこまでもしなやかに追従する。XD3はまさにアルピナである。
BMW アルピナ XD3 ビターボ
文=齋藤浩之(ENGINE編集部) 写真=望月浩彦
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.01.24
CARS
42台のそれぞれのディスカバリー物語【誕生35周年企画「私のディス…
2025.01.25
LIFESTYLE
まるで南国リゾートのような家 東京の自宅の隣にローコストで別荘を建…
PR | 2025.01.16
CARS
一歩足を踏み入れるとそこはパリ? 新しくなったルノー練馬・アルピー…
2025.01.20
LIFESTYLE
オリジナルプリントは必見! フォトグラファー・秦 淳司さんによる、…
2024.12.30
CARS
【海外試乗】蘇ったルノー5ターボ! EVだけど、これは乗ってみたい…
PR | 2024.12.24
CARS
「ベビーカーの頃からガタガタ道が好きでした」父から受け継いだ初代に…
advertisement
2025.01.31
瞬時で受注停止か 庶民のGクラス、待望のスズキ・ジムニーの5ドア、ノマド登場
2025.01.27
「最初は実感が湧かなくて、マジで俺のクルマかよ!?って感じでした(笑)」 若くしてポルシェ911カレラを買ったオーナー 嬉しさのあまり毎日乗ってます
2025.02.01
なぜ、ジムニー・ノマドは日本発売まで7年も掛ったのか? そこにはお客様を大切にするスズキの姿勢が見え隠れする
2025.01.26
アンダー100万円の“価格を超えた価値ある時計”はこれだ! 時計ジャーナリスト、篠田哲生のイチオシ ブルーダイヤルのグランドセイコー ヘリテージコレクション
2025.02.02
特許取得、世界初のアースフェイズ機構 エンジン時計ジャーナリスト、数藤健のイチオシは、ムーンスウォッチ