アテンザの車名がマツダ6に変わった。これを機にガソリン・エンジンSKYACTIV-Gの4気筒2.5ℓターボ・エンジンを追加投入した。比較の相手はこのクラスの試金石ともいうべきBMW330i・Mスポーツ。フル装備で430万円強のマツダ6に対し、BMW330iの試乗車はオプション込みで約800万円。価格差は大きいが内容では同クラスといっていい2台だ。
ちょうど日が暮れて、ボディ・ラインが強調されるタイミングで出会ったマツダ6の思わぬ美しさにちょっとドキッとした。最近流行の「やたらに厳つい顔」路線とは一線を画するマツダ・デザイン。悪くない。エクステリア同様、落ち着いたデザインのインテリアは想像した以上に上質な仕上がりだ。
好ましい印象は、走り出しても崩れることはなかった。街を走り出した時の、40㎞/h以下の低速域の荒れた路面では乗り心地に少し硬さを感じたが、こうした場面でも遮音性の高さには感心した。プレミアム・クラスに静粛性は不可欠だ。そこに一役買っているのが、このクルマの良さの肝とも言えるエンジン。SKYACTIV-Gの2.5ℓターボは230psと最高出力は控え目だが、低回転からしっかりトルクを発生していて、そのトルクがあるからこそといえる静かで穏やかな走りが実現され、踏めばかなり速い。しかも荒々しさとは無縁なのが好印象。変速機の多段化が進むなか、これは6段ATだが、広い回転域で充分なトルクを発生するエンジンを搭載するこのクルマにとって、頻繁な変速を伴わない変速機は、むしろ好都合だ。
都会の市街地走行でもうひとつ重要なポイントはブレーキ性能。街中なので耐フェード性能とかそういう話ではなく、時速5㎞/hから穏やかに停止出来るかどうかという話。今、これが上手に出来るクルマが意外に少ないのだが、マツダ6は完璧。ポイントはアイドリング・ストップ機能のセッティング。筆者の周囲では、不快だからアイドリング・ストップをOFFにしているというドライバーが少なくない。少しでも速いタイミングでエンジンを停止させたい気持ちは分かるが、この機能は使ってもらわないことには意味がない。その点、マツダ6のアイドリングがストップするのは停止直後。絶妙なタイミングでスッとエンジンを停止する。
些細なことばかりと言われてしまうかもしれないが、このマツダ6は、些細なことに目を向け、一つ一つを丁寧に作り込んだクルマであると感じた。メーターだってセンター部分のみをモニターとして表示する内容を選択できるが、派手な演出はなく、例えば時速100㎞で走行していると、80-120㎞/hまでのエリアが明るく表示される。必要な情報を自然と見やすく提供してくれる優れたデザインだと思う。
他にも、ヘッドライトがしっかり明るくて、ハイビーム時には先行するクルマが居てもサイドだけは明るく照らしてくれるとか、アダプティブ・クルーズコントロールやレーンキープ・アシストの制御が快適だとか、フロントとリアのシートがデザインも表皮の材質も同じでも、リアシートはちょっとソフトに作られているとか、リアにまでシート・ヒーターが装備されているとか、クリアランス・ソナーが作動すると同時に必要な方向をモニターに映し出してくれるとか、とにかく、ちゃんと走らせて、走らせて、走り込んで仕上げられたクルマであると感じる。
高速やワインディングを走ってもその印象は変わらなかった。それは、価格差の大きいBMWと較べても遜色はないどころか勝っている部分も沢山ある。市街地で扱いやすさが光ったエンジンは、アクセル開度に忠実にパワーを発揮。踏んだだけ加速をして、微妙なアクセル・コントロールにも正確に付いてくる。総じて、こけおどしのない優れて大人好みの仕立てだ。高GのコーナリングともなるとMスポーツにオプションのスポーツ・サスペンションまでが装着されたBMW 330iの本領発揮だが、それはキャラの違いレベルと言えよう。マツダ6が歩み始めた新たなマツダ・スタイルに感じたのは、きめ細やかで丁寧なクルマの作り込み。この道を進めば、マツダの未来は明るい。
■マツダ6 25T Sパッケージ
駆動方式:フロント横置きエンジン前輪駆動 全長×全幅×全高:4865×1840×1450㎜ ホイールベース:2830㎜ トレッド 前/後:1595/1585㎜ 車両重量:1570㎏ エンジン形式:直列4気筒DOHC 16V直噴ターボ過給 総排気量:2488cc ボア×ストローク:89.0×100.0㎜ 最高出力:230ps/4250rpm 最大トルク:42.8kgm/2000rpm 変速機:6段AT サスペンション前/後:ストラット/マルチリンク ブレーキ前/後:通気冷却式ディスク/ディスク タイヤ 前/後:245/35RZR19Y/265/35R19Y 車両価格(10%税込):431万7500円
■BMW 330i Mスポーツ
駆動方式:フロント縦置きエンジン後輪駆動 全長×全幅×全高:4715×1825×1430㎜ ホイールベース:2850㎜ トレッド 前/後:1585/1570㎜ 車両重量:1630㎏ エンジン形式:直列4気筒DOHC 16V直噴ターボ過給 総排気量:1998cc ボア×ストローク:82.0×94.6㎜ 最高出力:258ps/5000rpm 最大トルク:40.8kgm/1550-4400rpm 変速機:8段AT サスペンション前/後:ダブルジョイント・ストラット/マルチリンク ブレーキ 前/後:通気冷却式ディスク/通気冷却式ディスク タイヤ 前/後:225/45R18/255/40R18 車両価格(10%税込):644万円
文=大井貴之 写真=神村 聖
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.10.10
CARS
そのデザイン&パフォーマンスに理由あり!「MINIクーパー5ドア」…
2025.10.11
LIFESTYLE
築28年ですっぽりと森に飲み込まれた建築家の自邸 夫はポルシェ、妻…
2025.10.10
WATCHES
【188本限定】ルイ・ヴィトン初の腕時計「モントレ」がついに復刻!…
2025.10.05
CARS
この“新顔”はBMWの救世主となるか?BMW新型「iX3」が登場 …
2025.10.06
CARS
確実に争奪戦か?ついに登場した2リッターの2種類のマツダ・ロードス…
2025.09.27
LIFESTYLE
HONDA PRELUDE × PRADA スタイリスト・祐真朋樹…
advertisement
2025.10.15
トップ3はすべて日本車! なかでも1位は意外なあのクルマだ 島崎七生人(自動車評論家)が選んだマイHOT20のランキング
2025.10.14
還暦過ぎのリアルなクルマ選び! ライターの塩澤則浩が1位に選んだ買った後も人生楽しく過ごせるスポーツカーとは?
2025.10.13
次期「レクサスLS」はなんと6輪ホイールのミニバンに【JMS2025で公開!】LSの“S”はサルーンの“S”ではなく、スペースの“S”へ
2025.10.08
【世界初公開】懐かしの“バンバン”が電動化!原付二種相当のBEVファンバイク「スズキe-VanVan」がJMS2025に出展
2025.10.12
GR SPORTグレードで1.8リッター・ハイブリッドが選べるようになった!トヨタC-HR(2026年モデル)欧州でデビュー