2019.11.26

WATCHES

PR

「100年後も遺る時計を作りたい」セイコー プロスペックス LXライン [第4回]

セイコースポーツのハイエンドであるプロスペックス LXラインのブランドアドバイザーを務める工業デザイナー、奥山清行氏にその役割とサーメットベゼルを採用した限定モデルについて聞いた。

奥山清行氏が着任したのは、セイコー プロスペックス LXラインのブランドアドバイザーであり、それはただ商品をデザインするだけではなく、ブランドそのものを方向づける役割を担う。これについて本人は「いま日本のモノづくりではそれが一番求められている」と語る。
「まず日本ではそうしたプロデューサー的な見方でモノを作る人は少ない。デザインは本来、内部構造や最適な素材、原価に対する費用対効果とそれに対するお客さんの期待度まで、設計、エンジニアリングからマーケティングすべてわかってないとできません。理系と文系の両面であり、それがあって初めてビジネスモデルを構築できるのです」


Seiko Prospex LX line Limited Edition
セイコー プロスペックス ルクスライン リミテッドエディション

1968年に登場し、セイコースポーツを代表するデザインとなったダイバーズウオッチをモチーフに、誕生20周年を迎え、現代のプレミアム・スポーツにふさわしいムーブメントであるスプリングドライブを搭載する。逆回転防止ベゼルの表示板にはサーメットを新採用。300m飽和潜水用防水。写真右はチタンケースにスーパー ブラックダイヤシールドを施し、シリコンストラップを装着。ケース直径44.8㎜。写真右「SBDB037」、写真左「SBDB035」各税別68万円 数量限定各200本


くわしい商品情報はこちら

-------------------------


それだけ現代のデザインの領域が、販売チャネルやプロモーション、SDGsなどさらに多方面に広がっているということなのだろう。
「でも基本は、僕がお客さんだったら何が欲しいか。価格が50万円を越えてくると確実な投資価値も考えざるを得ない。長年愛用できる価値や魅力があり、次の世代に受け継がれるような商品やブランドであると納得して初めて購入できるんですよね。2年で価値が暴落するようじゃ買わないでしょう。だから開発担当者にも言っているんですよ、長く用いられている技術を使ってくださいって。技術革新も良いんだけど、信頼性が高く確立した技術だけを使って欲しい。それこそ100年後も遺るような」

セラミックスでは表現できない2種類のカラーをサーメットで実現した。ヴァイオレットゴールド(写真左)は「朝日に照らされる海」をイメージし、プラチナ(右)は「水面に映った月光」を再現したという。LXラインの特徴であるザラツ鏡面と相俟って、メタリックな質感は、エレガンスという新たな魅力を添える。


そのなかで自身は、ブランドの価値を上げるチームの一員であると同時に、顧客を代表する立場ともいう。
「同じチームであってもやはり組織の中でしかできないこと、外からでないと見えないことがあります。どんな優秀な外科医でも自分の盲腸の手術はできないでしょう。ましてや企業改革は麻酔を打てないですから、そのまま切って痛みが伴う。それをやるのが僕の役割です。こうした新しいインハウスとアウトソーシングの関係は、今後日本のモノづくりでも確立されていくと思います」


こうしてスタートしたLXラインの新作は、テーマである光の演出に、セラミックスでは表現できない光彩を持つサーメットをベゼルに採用した。サーメットとは、金属とセラミックスを混合焼結した複合素材だ。
「セラミックスは研磨できる範囲が限られるのに対し、耐傷性や耐久性といった機能性を損なうことなく、艶感や色合いを備えたサーメットの魅力はとても大きい。金属と陶磁器の中間のような独特の風合いがいいですね。このプロジェクトを始める以前から素材の研究開発を進めていて、そんな素材自体を生かすこだわりは和食にも通じると思います。もちろんベゼルに合わせてダイヤルの質感や色も変えています」


奥山清行 KEN OKUYAMA/ポルシェのシニア・デザイナーやピニンファリーナ社のデザイン・ディレクターなどを歴任した世界的工業デザイナー。現在はKen Okuyama Design 代表として幅広いジャンルの企業コンサルティングを行うほか、自身のブランドでクルマやインテリア、アイウェアなどの開発も行う。

ほら、顔が映るでしょう、と手にしたLXラインに満足気だ。その表情は作り手という以上に、ひとりの時計好きを思わせる。最後に訊ねてみた。プロスペックスらしさ、LXラインらしさとは?
「プロスペックスはセイコースポーツの象徴であり、まずセイコーありき。だからこそプロスペックスやLXラインが確立することによってセイコーというブランドもまた格上げすると信じています」


◇お問い合わせ=セイコーウオッチ お客様相談室 Tel.0120-061-012
    www.seikowatches.com

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

文=柴田 充 写真=近藤正一