エンジン・レーシング・チームの メンバーとしてもお馴染みのラリー・ドライバーの鎌田卓麻選手から、「FR限定のダート・スクールを開催するので参加しませんか?」と誘いを受けたのは、9月号の特集「日本のスポーツカーの現在」でスバルBRZを取材していたときだ。
一緒にいたレーシング・ドライバーの大井貴之さんと「やっぱりFRは運転が面白い」と盛り上がったこともあり、是非参加したいと即答した。
思い返してみても、長期リポート車で後輪駆動のクルマは担当したことがなく、本誌のドライビング・レッスンでも、走るのはいつもFFか4WDだった。そんなワタシに鎌田選手は「FRっていうのは、後輪で曲がるんですよ」と囁いて、ニヤリと笑う。そこが楽しいというのだ。
会場は、福井県にあるオートパーク今庄というダート・コースだ。スクールの最大の特徴は、参加車両がトヨタ86とスバルBRZに限られることだろう。参加者は数人で、ほとんどがダート・トライアルなどの競技経験者だが、なかには素のBRZで参加したビギナーもいた。
ワタシはと言えば、鎌田校長が用意してくれたレース用のBRZをダート用にアップデートしたスクールカーを借りての参加となった。ちなみに参加料は2万5000円である。






で、その内容はというと、初開催は基礎篇ということで、基本テクニックの徹底した反復練習を行った。メインとなったのはサイド・ターンだ。俗にスピン・ターンともいうが、ハンドブレーキを使って後輪をロックさせ、スリップしながら小さなアールで旋回する。
まずは参加者全員がサイド・ターンで8の字旋回を行い、マスターできた人だけが次のステップ(ハイスピードなコース)に進めるという仕組みである。
狭い砂利の駐車場に置かれた2つのパイロンの間を8の字で回るわけだが、パイロンの間隔も狭く、ただハンドルを切っただけでは回り切れない。まずは鎌田選手の同乗でポイントを教えてもらう。
ギアは1速固定。直進からハンドルを切って旋回が始まったところでハンドブレーキを引き、同時にクラッチを切るとロックしたリア・タイヤが外側にスリップする。すかさずアクセルを煽って回転を上げたままパンッとクラッチをつなぐとリアが砂利をけり上げながら大きくスライドしてクルリとターンが完了した。
鎌田選手はいとも簡単にこなすが、なにしろこちらははじめてダートでFRを走らせるわけで、まずハンドブレーキを引くタイミングが難しく、なかなかスライドさせることができない。せっかく練習にきているのだから、失敗してもいいからとにかくすべてのターンでハンドブレーキを引き続けた。
するとどうだ。10回に1回が5回に1回と徐々に上手く行く回数が増えるではないか。ターンのスピードと大きさをアクセルとカウンター・ステアでコントロールしながらリズム良く走れたときは実に気持ちがいい。
まあ、結局1日中8の字旋回をすることになったが、リア・タイヤがボロボロになるまで走れて大満足。是非、次回も参加したい。ダートのFRドライビング、楽しくて病みつきになりそうです。


文=塩澤則浩(ENGINE編集部) 写真=伊吹浩明
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.10.29
CARS
夢の共演が再来!【JMS2025】ミニとポール・スミスの新作がワー…
2025.11.01
CARS
これぞ日本の誇り!「センチュリー・クーペ」が目指すのは鳳凰が降臨す…
2025.11.01
LIFESTYLE
築55年のマンションを、モダンにリノベーション 地方出身の建築家夫…
PR | 2025.10.28
CARS
【マセラティ111周年】1万円ギフト券付き試乗&特別ギフトボックス…
2025.10.25
LIFESTYLE
BMW Z1 × LOEWE スタイリスト・祐真朋樹の「乗る車 ×…
PR | 2025.10.17
CARS
スタイリストの森岡弘さんに聞きました フィアット・ドブロに乗る人っ…
advertisement
2025.10.22
110ccのバイクに普通免許で乗れる!新基準原付に原付免許で乗れるのか解説
2025.10.29
GT-Rと同い年!新しくなった三菱デリカD:5が10月30日から予約注文開始【JMS2025】モビリティショーではプロトタイプを展示
2025.10.28
ランチアが“インテグラーレ”でWRCに復帰! 来季のモンテカルロで再デビュー
2025.10.24
スバル「STI」とは?その歴史や歴代モデルと市販モデルへの反映について
2025.10.13
次期「レクサスLS」はなんと6輪ホイールのミニバンに【JMS2025で公開!】LSの“S”はサルーンの“S”ではなく、スペースの“S”へ