1シリーズと同じエンジン横置き前輪駆動のプラットフォームに、流麗な4ドアのクーペ・ボディをまとったBMWの新しい小型モデル。その完成度は兄貴分の3シリーズを脅かすのではというものだった。
クーペ&カブリオレと、アクティブツアラー&グランツアラー。従来の2シリーズはFRのスポーツ系と前輪駆動のユーティリティ系という両極に振れたモデルしかなかった。そこに新たに加わったのが2シリーズ・グランクーペ。眺め、触れ、乗ってみて、ひょっとするとこいつは3シリーズを食うかも?と思った。
プラットフォームはFF化された現行1シリーズと共通。しかし傾斜したルーフ・ラインとショート・デッキ、1シリーズよりも35mm低い全高が完成度の高いプロポーションを作り出している。欲をいえばグリーン・ハウスがあと20~30mm薄ければさらにスタイリッシュになっただろう。しかし、そこは後席スペースとのトレードオフ。実際、大柄な大人が乗っても頭がつかえることはないし、レッグ・ルームにも余裕がある。430ℓという荷室容量を含め、スペース面での不足はない。それでいて1シリーズで感じた外観のドテッとした印象があらかた消え去り、BMWらしい都会的でスポーティな佇まいを見せているのが嬉しい。
主に試乗したのは306psの2ℓ直4ターボを積んだ高性能モデルのM235ixドライブ(4WD)。まず感心したのが質感の高い乗り味だ。脚はそれなりに引き締まっているが、路面からの入力を強靱なボディが受け止め、ダンパーが一瞬にして減衰するため不快な振動が残らない。現在は改善されたが、快適性は初期の現行型3シリーズより上と感じた。ワインディング・ロードではステアリング操作に遅れなく反応するダイレクトな動きが気持ちよかった。小舵角から大舵角まで、あるいはジワッと切るときもズバッと切るときも、常にドライバーの意思に忠実に反応し、狙ったラインを正確にトレースしていく。また、ステアリングを切り込んだ状態でアクセルを踏み込んでも無粋なトルク・ステアはほとんどない。「FFベースとはいえBMWには洗練された乗り心地と自然なステアリングフィールが不可欠であり、われわれはそこに徹底的にこだわった」というエンジニアの言葉に偽りはない。1.5ℓ直3の218iには乗れなかったが、220dに乗ったかぎり、FFモデルのマイルドなドライブ・フィールにも好感がもてた。
3シリーズはちょっと大きすぎるし値段もなぁ、と感じているならぜひとも2シリーズ・グランクーペに注目して欲しい。FFベースだってちゃんとBMW味に仕上がっている。
文=岡崎五朗 写真=ビー・エム・ダブリュー
(ENGINE 2020年5月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.02.07
CARS
モータージャーナリストの島下泰久さんと、ルノー・アルカナ・エスプリ…
2025.02.09
WATCHES
アンダー100万円の新作・注目作の時計4本! フォージドカーボンの…
PR | 2025.02.07
LIFESTYLE
フランスの香り漂う――。エティアムの人気モデルに、麗しきゴートレザ…
2025.02.02
CARS
車重2.5tの巨体がワインディングで気持ち良く走る驚きのロールス!…
2025.01.25
LIFESTYLE
まるで南国リゾートのような家 東京の自宅の隣にローコストで別荘を建…
PR | 2025.01.24
CARS
42台のそれぞれのディスカバリー物語【誕生35周年企画「私のディス…
advertisement
2025.02.14
「私なら門前払い」 ホンダと日産の経営統合破談会見を見て、国沢光宏氏(モータージャーナリスト)は何を思ったか
2025.02.20
なぜ従来型のオーナーは悩み、悔しがるのか? マイナーチェンジで新しくなった三菱アウトランダーを公道で試乗した
2025.02.10
ホンダと日産の統合への協議破談で日産の将来はどうなるのか? モータージャーナリストの国沢光宏氏が考察する
2025.02.17
「さすがですね!」 ホンダの日産との経営統合中止会見で、なぜ国沢光宏氏(モータージャーナリスト)はそう思ったのか
2025.02.16
2025年版、2台持つとクルマはもっと楽しい! チンクとバナナちゃんは私のとっておきの宝物 彼女はなぜ若くして2台のフィアットを溺愛するようになったのか