メルセデスSUV群の頂点に立つGLSが3代目にフルモデルチェンジ、その作りと走りは最上級SUVに相応しいとても上質なものだった。
メルセデスのSUVであることを表す「GL」と車格を暗示する「S」を組み合わせた「GLS」は、ご想像のとおり、彼らの最新世代SUVの頂点に立つクルマだ。まあ、メルセデスSUVにはこれ以外にカリスマ的なGクラスという存在もあり、価格もほぼ同等である。ただ、ボディ・サイズはGLSのほうが圧倒的に大きく、乗車定員もGLSが3列7人、Gクラスが2列5人。やはり、現在のヒエラルキーではGLSがメルセデスSUVの頂点といっていい。
先代同様に北米アラバマ州で生産される新型GLSだが、基本骨格からすべてが新しい。その骨格とはセダン系と異なるSUV専用設計のMHA(モジュラー・ハイ・アーキテクチャー)ストラクチャーと呼ばれるもので、それは最新のGLEやGLEクーペと共用される。前席まわりのインテリア・デザインもGLEと基本的に共通なのだが、GLEとGLSの関係はセダン(のEクラスやSクラス)とは異なり、GLEがGLSより明確に格下というわけではない。GLE、GLEクーペ、GLSという3台は価格もあまり差はなく、その関係は縦のヒエラルキーというより、ボディの形式やサイズ、乗車定員による横のバリエーションに近い。
実際、レザーをすみずみまで丹念にあしらったGLSのインテリアは「これ以上、なにが必要?」というくらいに上質である。そして、巨大でスクエアなスタイルと最新骨格設計のおかげで、室内は広大だ。3列シートSUVは世界に少なからず存在するが、GLSほど健康的に座れて快適なサード・シートを持つSUVはめずらしい。しかも、最後列の乗員にもシート・ヒーターやスマホ用のUSB電源の用意もある。たとえば、某国産ハイエンド・ミニバンにお乗りで「次に買うクルマがない」とお悩みの向きなどは、今後「いつかはGLS」と憧れることをお勧めする。
MHAストラクチャーのなかでも最長ホイールベース、かつ最重量級のGLSは、その乗り心地も滑るように快適。そしてすこぶる静かでもある。今回試乗した箱根の急坂でも、2.9ℓの直列6気筒ディーゼルが遠くで軽めにハミングしたまま粛々とのぼっていく。電子制御のエアサスと可変ダンパーによるフットワークも優秀で、少しばかり意地悪な運転をしたところで、正確なステアリングと安定したフラット姿勢はまるで破綻しそうにない。これはまさにクルーザーだ。しかも、自動クルーズ機能や車線維持装置も超強力なものがついている。これがガレージにあったら、毎日のように「Go To」したくなるだろう。
文=佐野弘宗 写真=望月浩彦
(ENGINE2020年12月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2023.12.10
CARS
「すべてが深い縁でつながっている!」 世界でたった8台のM8グラン…
PR | 2023.12.08
WATCHES
ノンシャランな超複雑機構! カンパノラ「グランドコンプリケーション…
PR | 2023.11.25
CARS
「『駆けぬける歓び』の最新進化形」 新型BMW 5シリーズのバッテ…
2023.11.30
LIFESTYLE
世界中の食通が注目! 料理のテーマは天体の動きで決める!? 南仏の…
2023.11.25
CARS
BMW i5 × GUCCI feat. ARATA IURA ス…
PR | 2023.12.06
WATCHES
「CODE 11.59 バイ オーデマピゲ」に小振りな38mmが登…
advertisement
2023.12.08
【後篇】最後の高性能マニュアル車かも? M2に「買うかどうか目線」で国沢光宏が試乗! BMWのスポーツ・モデルといえば、やっぱり「M」でしょう!
2023.11.30
N-BOXは、なぜ日本で一番売れているのか? 3代目に生まれ変わったホンダの稼ぎ頭に国沢光宏が試乗! はたしてその理由とは
2023.11.30
レクサスLMに続け 高級ミニバン時代の到来か、ボルボが初の大型EVミニバン「EM90」を発表
2023.11.26
トヨタが提案する新しい短距離移動ツール、ランドホッパーは特定原付に属する折り畳み可能な電動3輪車
2023.11.29
「次女が生まれたのに2シーターなんて意味がわからない」と奥さんに笑われた 以来17年、993型のカレラRSを所有し続けるオーナーの空冷911との付き合い方とは?