アメリカで売れまくっているクロストレック。日本も同じ車名になった。
全ての画像を見る
アウトバック、フォレスターと並びスバルSUV三本柱の1本を担うのが、今回のフルモデルチェンジを機に改名されたクロストレック。クローズド・コースでの試乗だったが、その進化をはっきりと感じることができた。モータージャーナリストの国沢光宏がリポートする。アメリカで爆発的なヒットスバルはこれまで「XV」という車名で販売していたモデルをフルモデルチェンジを機に海外と同じ「クロストレック」にすると発表。合わせてプロトタイプの試乗会を行った。まず概要から。
現行クロストレックはアメリカで爆発的なヒットを飛ばし、今やアウトバック、フォレスターと並ぶ三本柱になっている。スバルにとっても重要なモデルという位置づけと考えていいだろう。日本市場向けのXVもベースになったインプレッサを凌ぐ人気車だ。新しいクロストレックは、現行より全ての点でグレードアップしている。そもそもプラットホームがDセグメントのレヴォーグと共通になった。XVの場合、カローラやシビックなどと同じCセグメントなので、ワンランク上級になったと考えていい。具体的に言えば、XVのパワーステアリングはステアリング・コラムにアシスト・モーターが付く普通のタイプ。クロストレックになると、ラックにアシスト・モーターが付くダブル・ピニオン式を使う。ダブル・ピニオンはDセグメント以上の欧州のプレミアム・ブランドに使われる凝ったステアリング機構となり、コスト高になるけれど素晴らしいステアリング・フィールを実現できる。実際、レヴォーグで絶賛されているほど。車体骨格もCセグメントのXVより多くの点で剛性を持たせた作りになっていて、話を聞くだけで「いいクルマになるでしょうね」と思わせる。残念なことにレヴォーグで好評のザックス製ダンパーはオプションでも選べない。
では試乗と行きましょう。Dレンジをセレクトしてアクセル・ペダルを踏むと、過不足無く走り出す。スバルといえば元気の良い走りをイメージするかもしれないが、今や厳しいCAFE規制(企業平均燃費)クリアのため、燃費の悪いハイパワー・ユニットを搭載できない。プロトタイプということから詳細なスペックを公表していないが、ユニットとしてはXVと同じ2.0リッター簡易式ハイブリッドの「e-ボクサー」。最高出力は145馬力程度だと思う。
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
いますぐ登録
会員の方はこちら