2024.05.17

CARS

中古車の値段が上がるのはイヤなので内緒にしたい! 4リッター自然吸気並みの大トルクを発揮する3リッター直6ターボをぶち込んだ135iクーペは、どんなBMWだったのか?

BMW135iクーペ M-Sport

全ての画像を見る
キラリンと光った

advertisement


135とはいうけれど、フロントに収まるのは3.5リッターではなくて、3リッターストレート6のターボである。型式名は「N54B」。ディーゼル技術のノウハウを用いた高精度インジェクションを採用して直噴化し、自然吸気に近いレスポンスを得るために小型のターボチャージャーを3気筒ずつ並列に装着する。つまり直噴ツイン・ターボ。高出力と低燃費の両立を図った最新ハイテク・ユニットである。最高出力306ps/5800rpmは、ターボ・エンジンなのだから驚くには当たらない。驚くべきは40.8kgmという、4リッター自然吸気並みの大トルクをわずか1300rpmで生み出し、5000rpmまで持続することだ。ディーゼル・ターボもビックリのトルク特性。ディーゼルと異なるのは7000rpmまでシルクのごとき滑らかさで回りきることである。

ストレート6はBMWが理想に掲げる前後重量配分50:50に近づけるべく、フロント・ミド気味に配置される。テスト車の場合、前800:後750kgだから、52:48。このエンジン・ベイに収めるためにBMWはビッグ・ボアの3.5リッター直6をつくらなかった。

「N54B」は06年夏、現行3シリーズ・クーペの目玉ユニットとして登場した。私はオーストラリアで開かれた国際試乗会に参加し、335iクーペの気持ちよさに、ムムムムッと思った。翌年、「N54B」は3シリーズ・カブリオレにも搭載された。私はUSAのアリゾナで開かれた試乗会に参加し、またもやムムムムムッと思ったのだった。これぞフロイデ・アム・ファーレン。駆けぬける歓び。歓喜の歌。第九が鳴り響く。

エンジンがよいのである。自然吸気の3リッターでは不可能な、2枚も3枚も上手の厚みのあるトルクを持っていて、そのトルクの出方がじつにナチュラル。335iカブリオレの場合、車重1820kgにも達して、同クーペより200kgも重いのに、重量増を感じさせない。それだけ「N54B」はトルキーでパワフルなのだ。

その「N54B」がよりちっちゃな1シリーズ・クーペに搭載されたのである。こいつが速いことは自ら明らかなのである。テスト車は電動ガラス・ルーフを装備していたため車重じゃ1550kg。それでも335iカブリオレより300kg近く軽い。馬力荷重は5.1kg/psとなり、ピュア・スポーツカー、ケイマンの1360kg/245ps=5.6kg/psを上回る。3.4リッターのケイマンS、47kg/psには負けるけれど、0-100km/hは5.3秒と、ケイマンSよりコンマ1秒速い、というのがBMWの主張だ。最高速は250km/hでリミッターが働く。

ゴルフ市場への進出を図ったBMWの戦略モデル、1シリーズは04年登場。実用性重視の3/5ドア・ハッチに加わったこの流麗な2ドア・クーペは、BMWの原点である60年代の「02シリーズ」を思わせる。つまり、小型スポーツ・サルーンという伝統への回帰。FRレイアウトを堅持したことがこうなると大きな説得力を持ってくる。ライバル不在。

とはいえ、135iクーペは凶暴なクルマではぜんぜんない。外観はエアロ・パーツで武装するMスポーツ・パッケージが標準となる。フツウの1より、バンパー下部のグリルの開き方がダイナミックになって、なんとなく目つきも鋭く感じる。そういう外観ではあるけれど、「N54B」はあくまでスポーティかつジェントルな、スポーツ・サルーンにふさわしい、その意味ではいかにもBMWっぽいエンジンなのだ。

問題は日本の環境と、かの地の交通環境との違いである。135iの6段マニュアルのギア比は335iと同一。数字を並べると、(1)4.55(2)2.396(3)1.528(4)1.192(5)1.000(6)0.872R3.677、最終減速比3.077となる。1、2、3速ギアがガバッと離れていて、3速からトップの6速ギアまではクロースしている。マニュアルだと、1速から2速にシフトアップしたときにエンジン回転が低くなりすぎて、もたつく場合がある。いくら「N54B」がデータ上、1300rpmで最大トルクを発生するといっても、実際には2000rpmくらい回っていないと、思うトルクは得られない。マニュアル・ギアボックス自体もストロークが大きめで、取り立てて気持ちイイ感じはない。むしろオートマチックのほうが相性がよいのではないか。

135iはサイド・サポートが張り出したスポーツ・シートが標準。表皮はボストン・レザーと呼ばれる革がこれまた標準。写真は「レモン」という名の、贅沢な白。白い革っていいね。

高速道路に上がって3速に入れ、「N54B」が3000rpmを超えてクオオオオオオオオンッという控えめな、しかし高性能エンジンらしい乾いた咆哮を発するや、胸がホントにときめいた。いままでの不満とか否定的見解はパキーンと消え、ドライバーである私の心のなかで、キラリンとなにかが光った。いつの間に太陽が顔を出して春らんまん。



ペンション・ビートルズ

春休みの中央フリーウェイは談合坂SAあたりまで込んでいた。私は八ヶ岳に向かっていた。八ヶ岳には135iクーペの先祖であるところの2002ターボがペンション・ビートルズで待っている。

須玉ICあたりからの上り坂は道が荒れている。135iクーペは、記憶の中の初期型120iMスポーツより乗り心地が改善されていた。あれは乗り心地がホントにガチガチだったけれど、クーペはサスペンションに若干ストローク感があった。といっても、前215/40、後245/35という前後異サイズの18インチ・ランフラット・タイヤを履いた135iクーペも、基本的に足は動かない。ロールもしない。

量産セダンしかラリーへの参加は認めない、というFISA(国際スポーツ自動車連盟)の決議案を考慮して、1973年に発売されたのが2002ターボ。2リッター直4ターボは170ps/5800rpm。車重1120kg。最高速240km/h、0-100km/h加速8秒を誇った。ボディ・サイズは4230×1650×1410mmとコンパクト。世界初の量産ターボ車の栄誉を担ったが、オイル・ショックのため、販売は1670台にとどまる。

アクティブ・ステアリングは1シリーズを軽快に感じさせる。アクティブ・ステアリングがないと1のステアリングはものすごく重い。パワー・アシストはついているのに、そのアシスト量は低速で減って高速で増える制御になっているのか、と疑わせるぐらい重い。ところがアクティブ・ステアリング付きはステアリングが別のクルマみたいに軽い。動き始めから小さなクルマを動かしている感覚がある。もともと3シリーズより小さいクルマだからか、極端な可変ステアリング・ギア比にも違和感ほぼゼロなのであった。

八ヶ岳で2002ターボと135iクーペを並べてみると、BMWがこのクーペを現代の02シリーズと位置づける共通のデザイン言語がよくわかった。とりわけボディをグルリと1周するショルダー・ラインが2台の血縁関係を物語り、珍妙なスタイルの5ドアの1シリーズではわからなかったBMWの意図がここにいたって理解できた。BMWはコンパクト・スポーツ・サルーンの伝統、その孤塁を死守する決意なのだ。

八ヶ岳周辺で撮影を済ませ、02ターボ・オーナーのペンション、ビートルズで1泊した翌日、比較用に連れてきたフォルクスワーゲン・ゴルフR32に乗ってみた。

  同時代のライバル、VWゴルフR32も連れ出した。250ps、3.2リッターV6をフロントに横置きして全輪を駆動するリトル・ボムの先輩。ド・アンダーステアのFFゴルフとは異なり、コーナーを好む。DSGで452万円、とBMWの100万円安。性能のわりにお値打ち価格。


ゴルフR32は、ゴルフGTIの系譜に連なる、まぎれもない現代の「ちっちゃくて元気の出るクルマ。」の1台である。横置き前輪駆動ベースの4WDで、重たいV6をフロントに横置きする。にもかかわらず、FFのフツウのゴルフよりアンダーステアが軽くて、曲がりやすい。250psと32.6kgmを発生する3.2リッターのV6はトルキーで、DSGということもあってイージー・ドライブ。ただし、車重は1590kgと、135iクーペより重い。225/40R18サイズのタイヤを履く足回りは硬めではあるけれど、ランフラットの135iみたいな角の硬さ感がない分、乗り心地はむしろ優れている。価格452万円と100万円近く安いのに、135iから乗り換えてもチープ感はない。

とはいえ、245万円で買えるVWゴルフに付加価値を200万円もつけて販売しているのがR32である。あの性能でプラス200万円なら割安な気もするけれど、乗り出し価格500万円に達するゴルフ、丸い四角みたいなVWにどういうひとが乗りたがるのだろう?

135iクーペにしろ、ゴルフR32にしろ、これら小型高級高性能車は余人には知れない密かな楽しみを味わう、贅沢な大人のためのクルマなのだ。その意味では、たしかに時代の気分はこっちなのでしょう。自動車趣味はもはや贅沢な大人のもの。私も大人だが、「贅沢」という単語とは疎遠である。好きな言葉は「もったいない」。そんな私でも、135iに毎日乗っていると元気が出そうな気はする。小さくて小回りが利いてちゃんとしていて、なによりパワフル。「N54B」は超気持ちイイ。飲めばたちまちやる気が出る鶴亀製菓のハッスルコーラである。これは植木等主演の「くたばれ! 無責任」という映画の話だが、要は人間、気持ちの持ちようが大事だということ。

余談ながら、徳島出身の02ターボ・オーナーは地元で酒屋を営んでいたのだが、コンビニに客をとられて商売が立ち行かなくなったため、昨年、55歳にして家財を処分して八ヶ岳のペンションを購入、残りの人生をゆったり過ごすべく、奥様と15年所有している02ターボを連れてやってきた。ハッスルハッスル、ハッスル、ホイ!

文=今尾直樹(本誌) 写真=小林俊樹


■BMW135iクーペ M-Sport
駆動方式     フロント・エンジン、リア・ドライブ
全長×全幅×全高 4370×1750×1410mm
ホイールベース  2660mm
車両重量     1550(前800:後750)kg
エンジン形式   直6DOHC直噴ツイン・ターボ
排気量/ボア×ストローク   2979cc/84.0×89.6mm
最高出力     306ps/5800rpm
最大トルク    40.8kgm/1300-5000rpm
ギアボックス   6段マニュアル
ギア・レシオ   (1)4.55(2)2.396(3)1.528(4)1.192(5)1.000(6)0.872R3.677 最終減速比3.077
サスペンション形式 前 ダブル・ジョイント・ストラット/コイル
サスペンション形式 後 5リンク/コイル
ブレーキ     前後通気式ディスク
タイヤ      前215/40R18  後245/35R18
車両本体価格   538万円

(ENGINE2008年6月号)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement