今年もやりました2025年版「エンジン・ガイシャ大試乗会」。大磯プリンスホテルの大駐車場に集めた注目の総勢33台の輸入車にモータージャーナリスト33人が試乗! 各メーカーがこの上半期にイチオシするそれぞれのニューモデルに5人のジャーナリストが試乗した、計165本の2025年注目輸入車の試乗記を順次公開。
アルピーヌA110 GTには、島下泰久さん、吉田由美さん、桐畑恒治さん、生方聡さん、藤野太一さんが試乗。今回は島下さん、吉田さん、桐畑さんの「ここがスゴイ」リポートをお届けする。
「輝きは色褪せず」島下泰久何度も何度もステアリングを握っているはずのA110なのに、毎度毎度走り出してすぐに感心、感動させられるのが、その軽やかさだ。軽やかというか、A110は実際に軽い。車両重量は、わずか1130kgである。その軽さのために車体はコンパクト。特にキャビンはギュッと絞り込まれている。今回はEPC会員の方を乗せての走行だったので、一層それを強く感じた。
背後に積まれた1.8リッターターボエンジンは、色気艶めきには乏しいが力は十分で、しかもクルマが軽いから、加速はまさに弾けるかのよう。0-100km/h加速は4.2秒。最高出力300psのエンジンにしては上々である。
フットワークはいかにもミッドシップ。重量物が自分の周囲に寄せられているのを実感できる。特にGTは姿勢変化が抑え込まれ過ぎていないから、尚の事それを強く実感できる。
A110の最大の魅力が、この手の内感。それは今も色褪せないどころか、ますます輝きを増しているのだ。
「美しき反逆者」吉田由美「フレンチ・エレガンスとピュア・スポーツの狭間に生まれた美しき反逆者」……と言う感じでしょうか。軽やかで、鋭く、しなやかにまるでバレエダンサーのように路面を舞い、私の魂を熱く震わせてくれます。
美しいフォルムは、空気を切り裂くのではなく、優雅に受け流すという感じ。無駄を削ぎ落し、研ぎ澄まされたデザインは時代を超えて輝き続ける芸術作品のよう。
マシンの心臓、1.8リッター直列4気筒ターボエンジンは300psを発揮し、1130kgの車体を風に乗せ、0-100km/hを4.2秒で駆け抜けますが、その加速は路面と溶け合いながら滑るように進むスポーツカーの理想形。
そして「GT」の名が示すように長距離を優雅に駆け抜けるしなやかさも併せ持ちます。
フランスの石畳で鍛えられた柔軟なサスペンションが生み出す独特の乗り味は、伝統と最先端技術が融合し、唯一無二のフィーリングを生み出していますが、A110から機械的な冷たさを感じないのは、ドアを開けたときに聞こえる独特なピコピコ音のせいかも。ほっこり癒されます。
「軽いは正義」桐畑恒治 この「ガイシャ大試乗会」とともに本誌人気企画である「HOT100」において、ここ数年、個人的ナンバーワンの座に君臨し続けているのがアルピーヌA110だ。
それは何より“軽いは正義”を体現したその仕立てが見事だからである。コンパクトな車体ながら大人ふたりが余裕をもって収まることができるパッケージングを実現しつつ、ミドシップ・スポーツカーらしい車体中心を軸としたボディの動きとフットワークのキレの良さに惚れ惚れする。
今回は久しぶりにステアリングを握ったが、初めて乗ったときの感動はそのまま。いや、むしろシャシーの粘りが増し、乗り心地がさらに向上したことで、進化の余地がまだあったことに驚かされた。
GTグレードでは最高出力がついに300psに達したが、シャシーにはまだまだ余裕が感じられる。登場から8年が経過したいまでも、新鮮な驚きを与えてくれるのがA110の凄みだ。
マクラーレンのような知性すら感じさせるそのキャラクターは、やはりモータースポーツを極めたブランドならではのものだろう。
■アルピーヌA110 GTリア・ミッドに搭載された1.8リッター4気筒ターボは最高出力300ps/6300rpm、最大トルク340Nm/2400rpmを発生、7段DCTを介し、後輪を駆動する。全長×全幅×全高=4205×1800×1250mm。ホイールベース=2420mm。車両重量=1130kg。車両価格=1150万円。
写真=神村 聖/小林俊樹/茂呂幸正
(ENGINE2025年4月号)