2025.08.26

CARS

1万回転に迫る! 新型ランボルギーニ・テメラリオV8ハイブリッドをポルトガルで体感する【動画あり】

ランボルギーニ第2のHPEVとして登場したテメラリオ。そのステアリングを握り、エストリル・サーキットで新型V8ツインターボを全開に。1万rpmに迫る加速、ドリフトモード、そして軽量仕様「アレジェリータ」の走りまで──進化の本質に迫る試乗リポートだ

全ての画像を見る

遊び心を引き出すドリフトモード

また、本コースでの走行セッションとは別に、遊び心を試すプログラムも用意されていた。テメラリオは組み合わせによって13種類の走行モードを選ぶことができ、その中にはドリフトモードも含まれる。最も控えめな設定では、リアが軽く流れてもすぐに自然な姿勢へと戻り、コーナー出口で軽快にテールを振る楽しさを味わえる。一方、アグレッシブな設定なら後輪を大きく流すことができ、上級者のウデ前ならば大胆なドリフト遊びに興じることができるはずだ。

advertisement



ウラカンの血を継ぎ闘牛の魂を宿す

ステアリングを離れると、テメラリオの車名の意味がようやくわかってきた。その名に託された「無鉄砲」とは、ただがむしゃらな荒々しさではなかった。勇敢に挑み、最後まで闘志を失わない、まさに闘牛の姿そのものなのかもしれない。

メインストレートで吠えるエンジンの咆哮、コーナーで身をひるがえす俊敏さ、そしてどんな状況でも揺らぐことのない安定感。そのすべてを備え、ウラカンの血統を継ぎながら新たな時代の象徴として生まれ変わったテメラリオは、現代に甦ったまさに伝説の闘牛なのであろう。

第2回目のエンジニア篇【ホンダS2000がくれた“走りの刺激”! 開発者が明かした新型テメラリオ高回転V8と日本車スピリット】では、新型テメラリオがなぜV8ツインターボで1万回転を目指したのかと開発者が開発哲学の原点として語ったホンダS2000への想いを聞いた。




■ランボルギーニ・テメラリオ

駆動方式 ミドシップ+4輪駆動
全長×全幅×全高 4706×1996×1201mm
ホイールベース 2658mm
トレッド(前/後 1722×1670mm
車両重量 1690kg
エンジン形式 V8DOHC32+ツインターボ+モーター
総排気量 3995.2cc
最高出力 800ps/9000-9750rpm
システム合計出力 920ps/-rpm
最大トルク 730Nm/4000-7000rpm
変速機 8段DCT
サスペンション(前/後) ダブルウイッシュボーン 
ブレーキ(前/後) ベンチレーテッドディスク
タイヤ(前/後) 255/35 ZR20/325/30 ZR21
車両本体価格(税込) 未発表

文=佐藤 玄(ENGINE編集部) 写真=佐藤 玄/ランボルギーニ S.p.A

(ENGINE Webオリジナル)

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement