あらためてクルマとともに過ごしてきた来し方を振り返り、クルマが私たちの人生にもたらしてくれたものについて、じっくりと考えてみるスペシャル企画「わが人生のクルマのクルマ」。自動車ジャーナリストの金子浩久さんが選んだのは、「トヨタ・カルディナ」だ。今世界中が注目しているロシアによるウクライナ侵攻。金子さんはかつて、まさにそれらの地をトヨタのカルディナで走った。その記録、『ユーラシア横断1万5000キロ』も必読です。
冒険はいまも続いている
わが人生のクルマのクルマは、1996年型トヨタ・カルディナ1.8CZです。
東京から運転して、ユーラシア大陸を横断したクルマです。2003年に中古車情報誌に37万円で売りに出ていた7年落ち。富山県伏木港から一緒にフェリーに乗り、ウラジオストク港からロシアをひたすら西に進み、ヨーロッパを南下してユーラシア最西端の地ポルトガル・ロカ岬まで2か月1万5000km。
自分のクルマを運転してヨーロッパに行くのは長年の夢でしたから、格別のクルマです。同じような旅をもう一度行ったとしても、“初めて行ったクルマ”として、このカルディナに寄せる想いは今後も変わらないでしょう。では、なぜ、カルディナなどを選んだのでしょうか?
ユーラシア大陸を横断するとしても、ドイツ以西のヨーロッパ圏内はそれまで散々と走ったことがありますが、ロシアやベラルーシ、ポーランドなどは未経験です。特にウラル山脈以東のロシアの道路状況と交通環境に関する情報が準備中を通してほとんど得られませんでした。グーグルアースなんて、もちろんまだありません。対応が冷たかった狸穴のロシア大使館、怪しげな商社、モスクワの事情しか知らないことを恐縮していた留学生など。
過酷なのであろうシベリアの悪路に万全に備えるためには、トヨタ・ランドクルーザーやランドローバー・ディスカバリーのようなローレンジ・モードを使える副変速機を備えたヘビーデューティSUVしかないだろう。でも、それらは大きく重く、燃費も良くない。ガソリンスタンドがどれだけの間隔で設けられているかもわからないから、燃費は重視したい。悪路走破能力と燃費を秤に掛けて、ずいぶんと考えました。
▶「わが人生のクルマのクルマ」の記事をもっと見る
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
PR | 2025.10.28
CARS
【マセラティ111周年】1万円ギフト券付き試乗&特別ギフトボックス…
PR | 2025.10.29
CARS
【参加者募集】「ENGINE × ALPINE Driving E…
2025.10.25
LIFESTYLE
BMW Z1 × LOEWE スタイリスト・祐真朋樹の「乗る車 ×…
2025.10.25
WATCHES
軽快な装着感も魅力!行楽や旅行にも最適なパテック フィリップ 年次…
PR | 2025.10.17
CARS
スタイリストの森岡弘さんに聞きました フィアット・ドブロに乗る人っ…
PR | 2025.10.10
CARS
そのデザイン&パフォーマンスに理由あり!「MINIクーパー5ドア」…
advertisement
2025.10.22
110ccのバイクに普通免許で乗れる!新基準原付に原付免許で乗れるのか解説
2025.10.29
GT-Rと同い年!新しくなった三菱デリカD:5が10月30日から予約注文開始【JMS2025】モビリティショーではプロトタイプを展示
2025.10.28
ランチアが“インテグラーレ”でWRCに復帰! 来季のモンテカルロで再デビュー
2025.10.24
スバル「STI」とは?その歴史や歴代モデルと市販モデルへの反映について
2025.10.13
次期「レクサスLS」はなんと6輪ホイールのミニバンに【JMS2025で公開!】LSの“S”はサルーンの“S”ではなく、スペースの“S”へ