舗装路から雪上まで、冬のドライブを凝縮したようなコースで行われた今回の雪上試乗。そんなバラエティに富んだ路面でZR-Vはどんな振る舞いを見せたのか。モータージャーナリストの国沢光宏がリポートする。
ZR-Vは雪道でも大丈夫なのか?
普通、自動車メーカーの雪道試乗会は、雪のある場所からスタートして雪のあるコースを走る。「雪道試乗会」なのだから当然か?

けれど実際の使い方だと雪の無い道だって走ることだろう。東京をベースに使っている私のクルマでいえば、雪道の走行割合は1%にも満たないと思う。したがってスタッドレス・タイヤを履いた状態で舗装路を走った時の乗り味だって重要だ。
今回は試乗会のスタート場所が山形駅前だった。普通の道路を走り目的地直前の最終区間だけ雪道という限りなく実際の使い方に近い。山形駅を出発すると、すぐ「スタッドレス・タイヤはブリザックですね~」。アクセルのオンとオフでパターン・ノイズが変化するし、トレッド面もサイドも柔らかいタイヤ構造を持つため、センター付近のステアリング・フィールも鈍い。
ただ標準的な日本車だとそれほど気にならない。なのにZR-Vは「標準タイヤとずいぶん違いますね」。柔らかいため、サスペンションの初期が動かない。空手の試し割りで言えば、当たる瞬間に少し手前に引かれるようなもの。結果的に微少入力でサスペンションが動かないのだろう。結果、標準タイヤより乗り心地が悪い。加えて本来ならシャープなステアリング・フィールも平均的な日本車である。

考えてみたら標準装着タイヤはクルマの特性に合わせて作り込む。今回のタイヤは輸入車に近いハンドリングのZR-Vに合ってないんだと思う。輸入車と相性の良いヨコハマやミシュランあたりを試してみたいもの……そんなことを考えているうち、路面は徐々に雪面が増えて行く。やがて完全な雪道になりました。ここから雪道試乗会となる(笑)。登り坂で挨拶代わりにアクセル全開!
トラクションの掛かり具合や車体のバランスをチェック。試乗車は雪道と相性の良いモーターで直接車輪を駆動するハイブリッド(e:HEVとネーミングされている)ということもあり、滑りやすい雪道でフルパワーを掛けても安定している。タイヤにジワッと駆動力を掛けていくためだ。同じようにコーナリング中にアクセル・ペダルを踏んでもジンワリと駆動力を掛けに行く。
さらにコーナリングをしていれば舗装路で渋かったサスペンションが動く。こうなるとZR-Vの良い部分がしっかり出てくる。閉鎖された区間でけっこうペースアップしてみたが、コントロール性は優れているし、前輪と後輪を駆動するAWDモデルの前後駆動力配分も好ましかった。さらに右コーナーで右前輪のブレーキを軽くつまんで曲がり易くしているなど、雪道を存分に楽しめました。
文=国沢光宏 写真=郡 大二郎

(ENGINE2023年4月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
いますぐ登録
会員の方はこちら