今年もやりました2025年版「エンジン・ガイシャ大試乗会」。大磯プリンスホテルの大駐車場に集めた注目の総勢33台の輸入車にモータージャーナリスト33人が試乗! 各メーカーがこの上半期にイチオシするそれぞれのニューモデルに5人のジャーナリストが試乗した、計165本の2025年注目輸入車の試乗記を順次公開。
ランボルギーニ・レヴエルトには、佐野弘宗さん、藤原よしおさん、石井昌道さん、島崎七生人さん、飯田裕子さんが試乗。今回は佐野さん、藤原さん、石井さんの「ここがスゴイ」リポートをお届けする。

「V12を見事に生き残らせた」佐野弘宗
失礼ながら、クルマが電動化する時代になったら、ランボルギーニは真っ先に魅力を失って、絶滅の危機に瀕してしまうのだろう……と思っていた。
しかし、それはまったく取り越し苦労だったようだ。リアに1基、フロントに左右2基のモーターを備えて、いざというときは電気自動車にもなるプラグイン・ハイブリッドとすることで、ランボはこの電動化時代に、6.5リッター V12気筒自然吸気を積んだミドシップなどという内燃機関の権化のような存在を、見事に生き残らせた。
単体で825psを絞り出す12気筒のレブ・リミットは9500rpm! 8000rpm以上での、わずかに憂いが混ざったようなシャウトは、スゴイの一言である。
アヴェンタドールまでの12気筒ランボはリミット近くではどこか「わずかでも運転で下手こいたら、とんでもないことが起こる!?」という緊張感があったが、フロントの左右トルク・ベクタリングでべったりと牽引するレヴエルトは、この12気筒ランボにあるまじき(?)安心感と親近感を醸し出しているのがまたスゴイ。
「拍手! 拍手! 拍手!」藤原よしお
リア・カウルにカバーがなく剥き出しになったV12のヘッドカバーを見て、最初に心配したのは洗車のこと。
でも一度走り出せば、そんな小市民根性をブッ飛ばす異次元な世界が広がっている。
確かにスーパーカーというより、F-35ライトニングIIもかくやというほど派手で煌びやかなデジタル・コクピットもスゴイのだが、なによりも驚くのがこんなに長いホイールベースと車体なのに、電動トルク・ベクタリングと4WSのアシストで、徹頭徹尾ニュートラル・ステアを維持したまま、どんな曲率でも、どんな路面状態でもお構いなしにグイグイと曲がっていくこと。これまでの常識やセオリーは通用しない。
さらに今やニホンカモシカより珍しい6.5リッター自然吸気V12は6000rpm過ぎから爆発するようにパワーが溢れ、ストレスなく9000rpmまで回るモーレツっぷり。それをしっかりと3基のモーターがアシストして旨みを活かしてくれているのだけれど、あくまで「主役はエンジン」という姿勢に心からスタンディング・オベーションを贈ります。
「ドライバビリティが良い」石井昌道
825psの12気筒エンジンに3基のモーターをプラスして1015HPを誇るレヴエルト。富士スピードウェイの試乗会ではいとも簡単に300km /hオーバーを体験してモンスターぶりを実感したのだが、果たして公道で持て余しはしないか? と疑問を抱いていた。
だが、路面の荒れた自動車道を流して走っているとサスペンションが綺麗にストロークしていて乗り心地が抜群に良く、これならどんな場面でもタイヤが路面を捉え続けてくれそうだという予感がした。
ワインディング路で瞬間的だがフルパワーを発揮させてみると予感的中。見事に安定していて1015HPがまったく怖くない! モーターのトルクとエンジンのパワーのコラボによる息つく暇もないほど強烈な加速を存分に味わえるのだ。
コーナーでステアリングを切り込んでいくと狙ったラインに張り付いていくかのようなハンドリング。フロント左右それぞれにモーターがあるから旋回能力もとんでもなく高いのだ。パワー・スペックよりもドライバビリティの良さに驚かされるのだった。
■ランボルギーニ・レヴエルト
カウンタック以来、ディアブロ、アヴェンタドールと延々と続いてきたV12縦置きミドシップのランボルギーニの旗艦モデルの最新作がレヴエルト。ただしフロントに2つ、リアに1つのモーターが追加されているのが従来モデルとの最大の違い。システム最高出力は1015HP、最大トルク725Nmを発揮し、前モーターのみでの走行も可能。変速機は8段のデュアルクラッチ式自動MT。全長×全幅×全高=4947×2033×1160mm。ホイールベース=2779mm。車両乾燥重量=1772kg。車両本体価格=6000万円(税別)~。
写真=茂呂幸正
(ENGINE2025年4月号)