2025.06.07

CARS

レア度マックス! わけあって消え失せた幻の名車、いくつ知ってる? “オートカルト”がモデルカーで再現


BMW S1 1949(1949年 東ドイツ)

冷戦下で生まれた東独BMWのレーシングカー

advertisement




第二次世界大戦後、ドイツは戦勝国で東西に分割された。アイゼナハにあった旧BMW支社工場はロシアの占領下となり、工場は「アフトウェロ」と呼ばれるようになった。戦前に生産されていたBMW 328の部品がまだ十分に残ってため、ロシアのバックアップの元、西ドイツと西側諸国に対抗すべくレーシングカーの製作に乗り出す。

設計と製造を担当したゲオルク・ハフナゲルを中心とするクルーが空気力学を徹底的に追求し、このレトロフューチャーなデザインをつくりあげた。車体は突起物を極力排除したアルミニウム製、車輪は独立させずにボディの中や下にレイアウト、ステアリングアングルが小さかったこともあり、車幅はかなり広め。実際にロードレースでは2勝して面目を保った。その後、公道を走行可能な2シーターに改造されたモデルが1950年にライプツィヒ見本市で展示されたという記録が残っている。BMW S1 1949 シルバー 1/43 ¥28,600 

ランチア アプリリア スポーツ ザガート(1937年 イタリア)

名カロッツエリアの100年プレゼント


「ランチア×ザガード」という組み合わせはイタ車好きでなくても見逃せない。アプリリアは創業者のヴィンチェンツォ・ランチアが生前最後に関わったモデルだった。それをベースに、ウーゴ・ザガードが1937年に車体を改造したのがこのスポーツタイプ。長らく幻だったが、ウーゴの孫にあたるアンドレアがランチア100周年を記念して2006年に復刻する。

モノクロ写真以外の資料・設計図は残っていなかったため、最新のコンピューターを駆使して忠実に再現したのだが、単なる見た目だけにとどまらずエンジンも復刻。実際に時速130kmまで加速したという。カロッツエリアのリスペクトあふれるエピソードも感慨深い一台。ランチア アプリリア スポーツ ザガート 1937 レッド 1/43 ¥25,850

いかがだったろうか。繰り返すがこれらはコレクションのほんの一部。かなりのクルマ好きでも知らない車種がほとんどのはず。

最後に、エジソンが遺したもうひとつの格言を引用してみる。

「私はこれまで、偶然のひらめきで、価値ある発明をしたことなど一度もない。全ての発明には、想像を絶するような熱意が注ぎ込まれている」

歴史に埋もれていたクルマを照らした“モデルカー”というスポットライト。マニアックなオタク心は、クルマへの深い愛情と表裏一体だ。デザイナーやエンジニアが抱いていた情熱に卓上から思いを馳せてみたい。

 ※商品はすべて税込み価格です。

■モデルカー・ミニカー輸入代理店通販サイト KBマート
https://kokusaiboeki-webshop.com/

文=酒向充英(KATANA)

(ENGINE Webオリジナル)
 

 



advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement