2025.06.18

CARS

3代目ついに発表! 新型日産リーフの隠されていた後ろ姿はまさかのフェアレディZ似?

ついに公開された新型日産リーフ。その後ろ姿はフェアレディZそっくり?

全ての画像を見る
これまで何度も動画でその姿を少しずつ公開してきた日産が、ようやく3代目となる新型リーフの詳細を発表した。

航続距離は最大600km以上!


車体サイズは4405×1810×1550mmで、2代目に対し75mm短く、20mm広く、10mm低い。先代の全高はフィン・アンテナを含めた数値で、可倒式アンテナ装着車は1540mmだが、いずれにせよ新型は、クロスオーバー・スタイルでありながらルーフ高をほぼ同等に収めた、と言える。ホイールベースは2690mmで、10mm短縮された。

advertisement




ボディ形式は先行情報のとおり、ファストバック・シルエットの5ドア。グリル・レスのフロント周りやフラッシュ・ドア・ハンドル、ホイールアーチなどは極力シームレスな面構成を実現し、日本仕様はCd=0.26の空力性能を達成した。



エクステリアには、角を落とした長方形のモチーフを多用。ヘッドライトは左右各6つのシグネチャーライトが縦に並び、日産のデザイン言語の要素であるVモーションを表現する。



リーフ初の19インチ・ホイールも、4方向へ伸びるスポークにこの長方形をあしらう。



フェアレディZを思わせるテールライトは内側が横2本、外側が縦3本の長方形を内包するが、なんとこれは“2”と“3”だから“ニッサン”、という語呂合わせらしい。





同様の表現は、縦横の組み合わせを入れ替えて、フロント・フェンダーの充電口カバーの装飾にも用いられている。

プラットフォームはアリアと同じCMF-EVがベースで、サスペンションは前ストラット/後マルチリンク。ボディ剛性は、2代目と比較して66%高めている。



モーターとインバーター、減速機を一体化した3-in-1パワートレインは、従来型パワートレインより10%小型化したほか、高剛性マウントにより振動を75%低減した。

バッテリーは液冷式リチウムイオンで、実用容量が52.9kWh(52kWhグレード)と75.1kWh (75kWhグレード)の2タイプ。前者には最高出力と最大トルクがそれぞれ130kW(177ps)/345Nm、後者には160kW(218ps)/355Nmのモーターを採用する。航続距離は、52kWhグレードは未公表だが、75kWhグレードはWLTC値でなんと600km以上。アリアより2割程度も小さいバッテリー容量ながら、同等の航続距離を実現するというわけだ。最高速度はいずれも160km/hに達する。



インテリアは、12.3インチか14.3インチのデュアル・スクリーンを採用し、メーター背景デザインが最大5種類から選択できる。また空調ユニットをモーター・ルームに設置したことで、前席の足元空間を広げている。



遮熱効果を持つ釣行パノラミック・ガラス・ルーフにより物理的なシェードを廃し、頭上空間も確保。前後席とも、日産独自のゼログラビティ・シート構造とし、前席にはヘッドレスト内蔵スピーカー仕様も設定。後席は6:4分割可倒式で、後席使用時の荷室容量は最大420リットルだ。

ADASは、新開発のインテリジェント・ディスタンス・コントロールを導入。前走車の減速や停止に合わせドライバーがアクセレレーターを戻すと、ブレーキを自動制御して追従する。給電機能は最大1500WのV2Lのほか、V2Hにも対応する。



日本の栃木工場と英国サンダーランド工場で生産される新型リーフ。販売は今秋のアメリカ向けからスタートし、他市場へは順次展開される予定だ。



全高1550mm以下のCセグメント級ハッチバックで、かつ航続距離600kmを超えるとなると、競合車種は少ない。気になるのは、公表されなかった価格設定だ。

日産の救世主となることができるか、今後の展開に注目したい。

文=関 耕一郎

(ENGINE Webオリジナル)
タグ:

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement