2025.10.22

CARS

駐車中に屋根が伸びる電気自動車が登場【JMS2025】日産がサクラ「青空エクステンダー」を公開

充電する手間を減らすサクラが登場「青空エクステンダー」

全ての画像を見る
10月22日、日産はジャパン・モビリティ・ショー2025(JMS2025)にスライド式ソーラーシステム「Ao-Solar Extender」(青空エクステンダー)を搭載する日産サクラ(プロトタイプ)を展示すると発表した。

駐車中に面積が2倍になる!3000km相当の電力を充電できるソーラー充電システム

日産が開発したスライド式ソーラー充電システム「青空エクステンダー」は、電気自動車の悩みのタネである充電の手間を減らすシステムだ。そのシステムを使うと年間最大3000km分の電力を充電できる。

日産サクラ「Ao-Solar Extender」

ルーフに装着されるソーラー充電システムは、メインパネルで最大300Wの電力を発電する。また、前方に可動するパネルが展開すると、最大500Wで充電することが可能だ。

このスライド式ソーラーパネルにより、フロントガラス近辺に日光が直接当たるのを避けることができ、車内の温度上昇を抑えることもできる。

日産サクラ「Ao-Solar Extender」

日産によると、可動式太陽光発電システムを搭載するサクラを使えば、買い物や送迎などの近距離ユーザーの場合、数カ月間充電することなくクルマを使うことができるという試算を出している。

もちろん、天候や駐車する場所によって充電性能が変わるため、必ずしも数カ月充電フリーというわけではないが、充電の頻度を減らすことができたり、充電し忘れて航続距離を心配したりする必要がないのは大きなメリットだ。

日産サクラ「Ao-Solar Extender」

また、太陽光がある場所であれば充電が可能であるため、災害時にクルマで避難した先でも役立つ。ソーラーパネル装着車は、災害が多い日本において保有しておくアドバンテージは大きいだろう。

日産サクラ「Ao-Solar Extender」

なお、このスライド式のソーラーパネルは強風や台風などが発生すると自動で格納される。よって、突然の大雨や雷雨のときなども安心だ。

発売方法や価格は未定だが市販化に向けた取り組みを行っている

JMS2025に展示される日産サクラ「青空エクステンダー」は、プロトタイプ(試作車)だが、現在、神奈川県西部(厚木市)で実証実験が開始されている。このことからも、市販化に向けた取り組みが着々と進んでいると言えるだろう。

日産サクラ「Ao-Solar Extender」試作車とプロトタイプ

この青空エクステンダーの価格は未定。販売方法については、後付け可能なアドオンとするか、ソーラーパネル装着車として販売するか検討中とのことだ。

もし、アドオンとして販売される場合は、すでにサクラを保有しているユーザーも装着可能となり、航続距離の心配をしながら運転するという精神的負担を減らすことができる。

日産サクラ「Ao-Solar Extender」試作車とプロトタイプ

日産担当者にスライド式ソーラーパネルの重量はどのくらいなのかと聞いてみると、「30kg以下を目指してます。その理由は、ルーフにキャリアとして載せられる最大荷重が30kgだからです。この重量に収められることができれば、車体構造を変更することなく載せられます」とのことだった。

日産サクラ「Ao-Solar Extender」

実際にルーフに載せられたスライド式ソーラーパネルがどのように可動するかは、JMS2025のTokyo Future Tour 2035の「FUTURE CITY LIFE」ゾーンで見ることができる。

文=齊藤優太(ENGINE編集部) 画像=佐藤慎吾(ENGINE編集部)、日産自動車、齊藤優太(ENGINE編集部)

(ENGINE Webオリジナル)

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement