advertisement
Sさん夫婦が興味を持った、同じ別荘地にある廣部剛司さん設計の「海辺のシェルハウス」(写真・島村鋼一)。木造で貝殻と同じ構造を実現させている。海水浴場に接しているため、外界に対してやや閉じた形を採った。
そもそもSさん夫婦が別荘を建てたのは、いくつもの偶然による。きっかけは「たまたま見ていたテレビで、南房総での生活に関心を持った」から。それから二人の「直感に頼った」土地探しが始まった。週末にレンタカーを借り、不動産屋に頼らず、付近を何度も行ったり来たりしながら見つけたのがこの土地だ。静かな湾に面した、海と敷地の間に道路が存在しない、いわゆる一段目の土地である。しかも敷地の裏側は岩山。近隣の雰囲気もよい。極めて恵まれた環境だ。
さて、土地は決まった。建物はどうするか。そう考えた矢先に目にしたのが、同じ別荘エリアにある、小さいが抜群の存在感を放っていた建物だ。大げさに表現すると、ちょっと角ばったUFOのような、えんじ色の家。あの外観で内部はどうなっているのか。関心はあったものの、見学ができるわけでもなく、Sさん夫婦は東京に戻る。印象に残っていたこの別荘が、建築雑誌『Casa Brutus』の表紙を飾ったのは、それからほどなくのこと。「海辺のシェルハウス」と呼ばれる異形の別荘を設計したのは、廣部剛司建築研究所の廣部剛司(ひろべ・たけし)さんと分かる。雑誌記事で、気になっていた内部も確認できた。直感を信じる彼らが、すぐにコンタクトをしたのは言うまでもない。
抜群のロケーションを生かす
Sさん夫婦が別荘での生活で目指したのは、「東京ではやらないことを行う」こと。建築に関して、希望はいくつかあったが、「制約がありすぎるとつまらないものになってしまうので、ある程度自由に」と設計を依頼した。
仕事を請けた廣部さんは1974年型の赤いアルファ・ロメオ・スパイダー・ヴェローチェに21年も乗り続けている建築家だ。あちこちに長く使われてきた証が見て取れるクルマは、「速そうに見えるが、現代の水準では決してそうではないし、暑い日の運転は楽ではない。だがドライビングの楽しさは、普通のスピードでも特別なもの」と話す。
こうして誕生したSさん夫妻の別荘は、家の中に居ても解放感が心地よい。リビングの天井は高く、しかも全面が窓。前を遮るものが何もなく、海と空が広がっている。そして反対側の高い窓からは、裏の岩山と大きな空が。この眺めの良さは、2階の寝室やバスルームでも楽しめる。設計が抜群のロケーションを生かしているのだ。何といっても、海と山がトンネル状につながっている。例えていうなら、幌をあけたオープンカーの爽快さか。壁側に木製の柱を集中させる特殊な構造が採用されている。実現には、腕のいい信頼できる棟梁の存在が不可欠だった。他にも、視界を遮る一般的な冷蔵庫でなく、カウンター下に入る業務用を選ぶなど、細かいことの積み重ねでこの解放感が生まれたのである。
数少ないSさんからの要望のひとつが、リビングからクルマが見えるようにすること。中庭の水盤を挟んだガラスの向こうに、クルマが見えるようにガレージを配した。面白いのは、土台から3本の木の柱が伸びて梁を支える、母屋と同じ構造で建てられていること。柱の間に仕込まれた照明が作り出す影が素敵だ。実はこのガレージ、予備室の位置付けで、必要があれば部屋に改装できるようになっている。
そしてSさんがこの別荘に通うために選んだのが、ポルシェ・ケイマン(2012年型)だ。「いつかはポルシェ」という想いを実現させたという。30年前にフェアレディZを手放して以来のクルマである。その後Sさんは、別荘用に赤いミニ・コンバーチブルを購入した。ポルシェ・ケイマンで都心のマンションからやってきて、車庫で眠っているコンバーチブルをオープンにし、休日の南房総の空気を楽しむためだ。何とも魅力的な2台持ちの生活ではないか。もっともこのミニはお子さんに譲ってしまい、今は東京の車庫を暖めている、1956年型のM GBを別荘に持っていく機会を窺っているとか。何年もクルマを所有していなかった方が、短期間でこれほど趣味的なクルマを買うようになるとは。ひとえにクルマの持つ魅力の奥深さだろう。
何でもない一日が特別な日に
オープンエアーでドライブを楽しむ以外に、Sさんたちの別荘での生活は、極めて普通のものだという。買い物をしたり地元のレストランで食事を楽しんだり。海で泳ぐお子さんや、沈んでゆく太陽を眺めることも。荒れた海と空を飽きずに見ていた時もあったとか。もしこれが都心の自宅だったなら、同じことは出来ないだろう。この別荘で過ごすことで、なんでもない一日が忘れられない特別な日に変わるのだ。それはゆっくり走っても刺激的な、アルファ・ロメオ・スパイダーと通ずるところがあるように思う。
築4年目を迎えたSさん夫婦の別荘は、木の柱や壁が飴色に変化しつつある。「新築の時のピカピカのままでなく、年と共に変化していく建築を目指す」廣部さんが、できるだけ本物の素材を用いた結果だ。この別荘も彼のスパイダーと同じように、何年も歳月を重ねると、個性に味わいが加わった、さらに魅力的な家になることだろう。
■建築家:廣部剛司 1968年神奈川県生まれ。日本大学卒業後、芦原建築設計研究所に勤務し、その後独立。国際的には海辺の別荘で知られるが、中庭のある都市型住宅も得意とする。アルファロメオ・スパイダー・ベローチェとシトロエンC3に乗るイタフラ車好きとしても有名。著書に『サイドウェイ建築への旅』がある。この夏『世界の美しい住宅』が出版予定。
文=ジョー スズキ 写真=山下亮一
(ENGINE2016年3月号)
▶︎過去の連載一覧
マイカー&マイハウス 記事一覧
▶「ポルシェのおすすめ記事」をもっと見る
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.04.01
WATCHES
【速報】この色は黒に近い青、それとも青に近い黒!? シャネル「J1…
PR | 2025.03.27
CARS
DEFENDERで人生を輝かせる特別な旅をしてみませんか? ラグジ…
PR | 2025.03.26
CARS
フィアット・ドブロに美味しいものを積んで、勝沼のぶどう畑でピクニッ…
PR | 2025.03.17
LIFESTYLE
これぞオトナの余裕。エティアムからエレガントな大容量ホーボーバッグ…
2025.03.25
WATCHES
ブラックライトを当てると浮かび上がる隠しマーク スウォッチ Bio…
PR | 2025.03.19
CARS
レインボーブリッジをアバルト500eで走った!「アバルト500eプ…
advertisement
2025.03.19
裸で町を走るが如き一体感 コレが軽なんてちょっとヤバい! ケータハム・スーパーセブン600に試乗した自動車評論家の小沢コージはこう叫んだ
2025.03.30
全く期待をしていなかった掘り出し物に遭遇! プジョー・リフター・ロングGT 走り出した瞬間「なんじゃこりゃぁ!」と叫んでしまった
2025.03.26
扱い易いサイズを維持しつつ、よりスタイリッシュに 新型BMW2シリーズ・グランクーペが日本上陸
2025.04.01
ランドクルーザーの対抗馬、日産パトロールの日本発売をほのめかす 大型SUVの導入を検討
2025.03.23
80代の夫婦が20年かけてDIYで建てた終の棲家 名旅館のようなたたずまいの和風家屋 その室内にはあっと驚く空間が!
advertisement
2025.04.01
WATCHES
【速報】この色は黒に近い青、それとも青に近い黒!? シャネル「J1…
2025.03.27
CARS
DEFENDERで人生を輝かせる特別な旅をしてみませんか? ラグジ…
2025.03.26
CARS
フィアット・ドブロに美味しいものを積んで、勝沼のぶどう畑でピクニッ…
2025.03.17
LIFESTYLE
これぞオトナの余裕。エティアムからエレガントな大容量ホーボーバッグ…
2025.03.25
WATCHES
ブラックライトを当てると浮かび上がる隠しマーク スウォッチ Bio…
2025.03.19
CARS
レインボーブリッジをアバルト500eで走った!「アバルト500eプ…
advertisement