スバルがトヨタと共同開発した新型の電気自動車(バッテリーEV=BEV)、ソルテラの日本仕様を発表。価格をはじめとする詳細が判明した。
顔でスバルらしさを演出
先日、日本仕様が発表されたトヨタbZ4Xの兄弟車で、BEV専用のプラットフォームをはじめ、モーターやインバーター、電池などのパワートレインを共有している。内外装も外板パネルは基本的に同じものを用いているものの、フロント・グリルまわりを独自のデザインにすることで、スバルらしさを演出している。

ボディ・サイズはbZ4と同じ
全長4690mm×全幅1860mm×全高1650mm、ホイールベース2850mmのボディ・サイズはbZ4Xと同値。車両重量はFF車が1910kg、4WD車が2000〜2050kg。bZ4Xと比べると若干異なるものの、装備の違いに因るものだと思われる。室内は5人乗り。5人乗車時の荷室容量は可変フロアボードを下段に設定した場合、464~475リッターとなっている。
パワートレインの設定もbZ4Xと変わらない。1モーターで204ps(150kW)の前輪駆動車(FF)と、前後にそれぞれ109ps(80kW)のモーターを搭載しシステム総合出力218ps(160kW)を発生する4WD車を設定。どちらも71.4kWhのリチウムイオン・バッテリーを搭載し、WLTCモード航続距離は487〜567kmとなっている。ドライブ・モード・セレクトはFF車が2モード、4WD車が3モードを用意。また、4WD車にはスバル独自の制御技術である「X-モード」と新開発のグリップコントロール、パドル・スイッチが装備される。

4WDには2グレードを設定
ラインナップは18インチ・ホイールを履くベースグレードのET-SSと、20インチ・ホイールのET-HSの2タイプで、FFはET-SSのみとなる。
ET-HSには、本革シートやハーマンカードン製11スピーカー・オーディオ、前席シート・ベンチレーション、室内ドア・ハンドルと前後席足元の照明などを装備。また、自動駐車機能のアドバンストパークがスマートフォンの専用アプリを介して操作できるリモート機能付きとなる。
受注開始は5月12日。価格はFF車が594万円、4WD車が638万〜682万円。なお、販売方法はリースのみのbZ4Xとは異なり、自分の物として購入できる。

文=関 耕一郎
(ENGINE WEBオリジナル)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
いますぐ登録
会員の方はこちら