2025.06.04

CARS

値上がりしても納得できる理由とは? 国沢光宏(自動車評論家)が新型スバル・フォレスターのプロトタイプに試乗!

見た目も中身もワンランク上になった新型フォレスター。

全ての画像を見る

クラスに見合う存在感

ということで新型フォレスターである。エクステリアを見れば解る通り、従来型より「押し出し感」が強くなっている。今までのフォレスター、お買い得価格をストロングポイントにしてきたものの、ハイブリッドを採用するフォレスターの価格帯といえばミドル・クラス。ある程度の存在感を出したいところ。ボディ・サイズも僅かながら大きくして価格に負けないようなデザインにしてきた。

advertisement


インパネはレヴォーグなどと同じ意匠。ボディ・サイズは若干拡大しているが、室内の広さは荷室を含め、従来型とほぼ同じだ。

インテリアは新世代プラットホーム車に共通した同じデザイン。上から下のモデルまで同じメーターパネルを使うBMWと同じ考え方なんだと思う。変化を好む私としては、レヴォーグから続く液晶の使い方などもう少しダイナミックにしてもいいんじゃないかと考えます。というか、レヴォーグから5年経っている。世界の流れは明らかに液晶の大型化。乗った時の華やかさで物足りない感じ。



では試乗といきましょう。Dレンジをセレクトして走り出すと、モーターだけで走り出し、タイヤが4~5転がりするとエンジン掛かる、そこからモーターとエンジン両方を使って走るというトヨタのハイブリッド・システムと全く同じ制御になっている。強いてトヨタとの違いを挙げるなら、停止状態からのスタートダッシュが体感できるくらいパワフル。必要にして十分の加速をしてくれる。



シングル・モーター式ハイブリッドの従来型と乗り比べると、意外にもパワーユニットより車体の質感が大きく違うことに驚く。スバルは2020年のレヴォーグでザックスのダンパーや、上級車に使われるラック&ピニオンのステアリング・ギアボックスを採用してから大幅に質感が上がっている。新型フォレスターに使われているメカニズム(アーキテクチャーなどとも言う)は、ワンランク上。

安全性も向上している。一番の「素晴らしいですね!」は自転車まで対応している歩行者エアバッグ。最初の「バリアー」は自動ブレーキながら、そいつを突破されると車体で対応するしかない。今までの歩行者エアバッグよりひと回り大きなタイプを装備しており、最近増加している自転車との事故もカバーしている。

車両価格は従来型より上がったけれど、内容を考えたら納得できるかもしれない。

文=国沢光宏 写真=スバル

(ENGINE2025年6月号)
タグ:

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement