昭和41年から始まった長寿番組『笑点』の司会者として、日曜日夕方のお茶の間を和ませている春風亭昇太さん。昭和世代を自負する昇太さんの愛車は当時の街を飾ったものでした。最初のクルマは赤いミニアイボリー・ホワイトの小さなクルマはトヨタ・パブリカ。オーナーは落語家の春風亭昇太さんである。トヨタ・パブリカは父が初めて買ったクルマなんですと告げると、「街でそういう風に声を掛けられることはすごく多いです」と、昇太さんは穏やかに答えた。昇太さんが免許を取ったのは、大学生のとき。就職するつもりだったので運転免許が必要だと考えた。初めてクルマを買ったのは1993年。昇太さんが34歳のときである。「若手落語家が乗っていても厭味にならないクルマを探しました。先代のミニはガイシャだけど可愛いじゃないですか。それで赤いボディにキャンバス・トップの限定車を新車で買いました」
初めてのマイカーが嬉しくて、師匠である春風亭柳昇さん宅にミニを見せに行ったという。「実は入門したときに師匠に“お前、クルマ運転できるか?”って聞かれたんです。当時はおかみさんが師匠のクルマを運転していまして、免許を持っていると答えたら自分が運転することになるかもしれない。自分が師匠を乗せて運転なんて! と考え、免許持ってないんです、と答えたんです。ミニを買ったときは、そんなことはすっかり忘れてて。ミニを見た師匠が“お前、運転免許持ってなかったんじゃないのか?”と。シマッタ! と思い、免許も最近取りましたと、嘘を嘘で固めました」赤いミニで春風亭柳昇師匠宅へ通うある日、途中の中古車屋で昇太さんの目を釘付けにしたのが、冒頭のトヨタ・パブリカだ。「赤いミニに乗って3年ぐらいですかね。国産旧車を扱うお店にこれがあったんです。パブリカは昔から好きでした。大衆車だから子供の頃によく見かけたし、カタチも綺麗だという印象がありました」トヨタ・パブリカに乗った第一印象は「あ! 悪くないな」というものだった。「ミニも暖気が必要だったし、パワステじゃなかったので、違和感なかったですね。ただ、点検に出すと現代のクルマが代車に来るでしょう? いまのクルマはこんなに運転がしやすいのか! とショックを受けました。それ以来、パブリカを点検に出しても“代車は結構です”と言っています」
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
いますぐ登録
会員の方はこちら