
新世代のRXのなかで私がもっとも好きなのが、出来のよい2.4リッター4気筒搭載で、車重もハイブリッドより200キロ以上軽いこのモデル。気持ちよさ、いちばん。
いまどき6気筒を新開発する姿勢をなにより評価したい。SUVファーストはしようがないだろうけど、セダンとかクーペでぜひとも試したい。マツダ、がんばれ!
コツコツと内燃機関の開発を続ける姿勢に感心。電動ターボチャージャー、おみごと。SLはGTからスポーツへとコンセプトが変わった印象。そこだけ気になる。
じっさいに8人乗るかというと、そこは自信がないけれど、長いディフェンダーは機能性の極致というかんじで、クルマ好き心を刺激するのだ。
ハンドリング、スピード、それにスタイルと、マセラティの本気。SUVのグレカーレ・トロフェオもいいけれど、やっぱりオープンドライブは最高。
RZに追加されたのは、3リッター6気筒エンジンと、クロースレシオのマニュアル変速機の組合せ。シャープなハンドリングとともに、乗ったら降りたくなくなる。
運転が好きなひとむけというミニバンが新型セレナ。プロパイロット2.0搭載のLUXIONか、シャキッと走るハイウェイスターVかで迷う。
ターボ・エンジンにマイルド・ハイブリッド(一部車種)。4WDの操縦性へもこだわる。スライドドアをもった車体のパッケージもよく、日本の軽自動車、元気なのだ。
電動化へ向かうはずのレクサスのV8の魅力が堪能できる、おとなっぽいセダンとしてみごとな出来映え。トルク重視のV8の味も忘れがたい。
シートは大きくリクラインしないのが日本のミニバンとは違う。でもシート取り外せるし、機能性の高さは圧倒的。シトロエン版のシートも捨てがたい。
ちょっと地味めなスタイリングになった新世代プリウス。大書すべき性能はというと、スムーズさ。アンダーステーテッドな存在感こそ、PHEVモデルの美点。
高性能仕様ルビコンにも、2リッターに2基のモーターのプラグイン・ハイブリッド設定。悪路走破性は高く、市街地ではモーターのおかげで静か。
セダンの可能性を最大限追求したような出来で、あらゆる点において見事な仕上がり。米メディアは「V」とか高性能仕様を持ち上げているけど、これで充分。
昨今のVWはT-ROCが人気というが、ゴルフRに乗ると、VWの開発力の高さを再認識。クルマ好きでないと作れないモデル。Love Brandをめざすだけある。無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2025.11.22
CARS
日産と言えばGT-R!歴代モデルをまとめて見られる限定イベント「F…
2025.11.22
CARS
1100馬力オーバーのポルシェの電動SUVがついに受注開始に!【約…
2025.11.21
CARS
もはや神!と藤島知子(自動車評論家)が絶賛!20台のランキング1位…
2025.11.22
CARS
26歳で最愛のクルマに出会い、そのまま維持し続けている 新車で手に…
2025.11.09
LIFESTYLE
この写真の芝生広場は何だと思いますか? これが住宅だと聞いてびっく…
2025.11.16
WATCHES
他ブランドが訝しむほどのコスパの高さ!高木教雄のイチオシ、チューダ…
advertisement
2025.11.22
26歳で最愛のクルマに出会い、そのまま維持し続けている 新車で手に入れた2代目マツダ・サバンナRX-7で今も毎日通勤
2025.11.21
もはや神!と藤島知子(自動車評論家)が絶賛!20台のランキング1位に選んだ今乗りたいクルマはこれ
2025.11.19
【もうすぐ納車】買っちゃいました!エンジン編集長の永野正雄が1位に選んだのは自ら購入したこのクルマだ
2025.11.23
「プレリュードに乗っていなかったら、違う人生になっていた」 3代目ホンダ・プレリュードを新車で購入し、30余年後の今も愛用し続ける
2025.11.17
これ1台あれば他に何もいらない!竹花寿実(自動車評論家)が1位に選んだ素晴らしいハンドリングのサルーンとは