2024.10.12

CARS

トヨタがF1で人材を育成 ガズー・レーシングがハースF1チームと協力関係を締結

トヨタ・ガズー・レーシング(TOYOTA GAZOO RACING=TGR)は、ハースF1チームと協力関係を結ぶことを発表した。ハースのF1マシンの車両開発に参画するだけでなく、TGRのドライバーやエンジニア、メカニックをチームに送り込み、世界最高峰のモータースポーツであるF1を経験させることで、人材の育成を行う。

advertisement


ハースF1代表の小松氏も来日

2024年10月11日、富士スピードウェイに隣接する富士モータースポーツフォレストで行われた会見には、TGRカンパニーのプレジデントである高橋智也氏とハースF1代表の小松礼雄氏、さらにトヨタ自動車会長の豊田章男氏が登壇。ただし、豊田氏は会長ではなくモリゾウとして参加している。



3つの「P」を鍛える

今回の協業の大きな目的は、TGRが考えるクルマづくりに欠かせない3つの「P」、「People」(人材)、「Pipeline」(データ解析と活用)、「Product」(車両開発)を鍛えること。そのために、TGRの各メンバーをハースF1チームに帯同させ、一緒に業務を行い、F1から得られる知見を市販車の開発にフィードバックする。開発作業に携わるほか、実際のテスト走行にも参加するという。

テスト走行では、TGRのドライバーがステアリングを握り、F1を体感。また、エンジニアやメカニックは走行中に通信によって即座に送られてくる車両データの解析のノウハウを学ぶという。また開発現場においては、F1の中で最も重視される性能のひとつである空力開発に携わる予定だ。



運転支援から空力性能の向上まで

では一体どのようにしてF1で得た知見を市販車の開発に落とし込むのか。まず車両からのデータ通信については運転支援や先進安全で活用。運転支援や先進安全では車車間通信や拠点と車両で通信できることが極めて重要なため、その開発に応用できるという。

また空力はもちろん空力性能の向上だ。電動化ではこれまで以上に高い空力性能が求められるため、ハースF1の開発で得た知見を盛り込むことで、低抵抗でありながら走行性能に支障をきたさないボディの製作に活かすいう。



角田選手に続く、F1ドライバーが出るかも

ドライバーに関しては、F1の経験がどのように市販車にフィードバックできるのかは言及されなかったが、もしかすると、テストでの成果が認められ、ハースF1チームやそのほかのF1チームから新たな日本人ドライバーの誕生を後押しすることになるかもしれない。

コンストラクターでもなく、エンジン・サプライヤーでもない、別のカタチでF1と関わることを決めたTGR、そしてトヨタ。日本のクルマ好きとしては、再びトヨタのマシンがF1で戦う日を見たい気もするが、今回の挑戦で、さらにいいクルマが私たちの手元に届くのであれば、それは歓迎すべきこと以外の何物でもない。



文=新井一樹(ENGINE編集部)

(ENGINE WEBオリジナル)

無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。

いますぐ登録

タグ:

advertisement

PICK UP



RELATED

advertisement

advertisement

PICK UP

advertisement