スーパーカーに憧れ、スーパーカーを手にしたら、やはりスーパーカーを収めるガレージも欲しくなるというもの。スーパーカー建築家と呼ばれる倉島さんのもとへは、数多くのスーパースポーツカー愛好家たちから、夢を叶えて欲しいという声が届くという。
倉島理行さんの肩書は、一級建築士、そしてスーパーカー建築家だ。スーパーカーとともに暮らす家づくりを手掛けているうちに、スーパーカーの世界でその名が深く静かに伝播して、昨年はついにフェラーリ正規ディーラー(グランテスタ長野)の建設まで請け負ったという、ある意味究極の立身出世を果たした方である。
いや、ご本人にはそんなつもりはなく、ただ単にスーパーカーブーマー世代の、クルマが大好きな建築士に過ぎなかったのだが、あれよあれよという間のローリングストーンで、そういうことになった。
実は私も13年前、倉島さんに自宅の車庫を改造してもらっている。我が家の車庫は既製品のカーポート、つまり屋根だけついた開放型で、そこにフェラーリを置き、ボディ・カバーを二重掛けしていた。「ガレージにかけるカネがあればクルマにかけろ!」という信念を持っていたので、それで充分だと思っていた。
ところが倉島さんを取材した際、「その状態を生かして、電動シャッターを付けたりできますよ」と勧められた。まさか既製品のカーポートに? と思ったが、それがまるで魔法のような低価格で実現し、以来、私はクルマが雨に濡れないガレージライフを得たのである。
当時倉島さんは、「こんなに狭小なガレージを作ったのは初めてです」と語ったが、しかしそんなガレージでもまったく手を抜かず、いかに安く、いかに満足させるかを真剣に考えてくれた。その姿勢が胸を打った。
確かに我が家の車庫は狭い。クルマが458イタリアになった時は、車体左側に来るシャッターを閉める際、左右の余裕は1~2mmしかなかった。たぶんフェラーリが入る車庫として、世界で最も狭いだろう。それが自慢である。
そんな狭小格安ガレージを作ってくれた方が、13年後にフェラーリ正規ディーラーを手掛けるところまで行った。まさにピンからキリ。すべては倉島さんの愛と技術と人徳の成せる業である。
倉島さんは当初、大手ゼネコンの設計士だったが、特殊な設計を手掛けたいと考え、「特殊建築物専門担当主任」に。28歳で独立し、地元・長野で一級建築士事務所を立ち上げた。
「最初は特にガレージというわけではなかったんですが、当時の大手ハウスメーカーは、内規でビルトイン・ガレージハウスが作れなかった。私はクルマ好きで、自宅もガレージハウスにしていましたから、自然と私のところにそちらの仕事が流れてくるようになりました」
クルマ好きなら誰だって、愛車と一緒に住む家を夢見るものだ。倉島さんの愛車は90万円で買ったポルシェ911(930型)に始まり、30歳で白いフェラーリ308GTBへステップアップ。自宅をガレージハウスにするのは、あまりにも自然な流れだった。
なにしろ自分が愛好者だから、引き出しの多さが違う。さいたま市に拠点を新設して首都圏に本格進出すると、顧客層とその要望は徐々に上方移行し、ついに究極にまで転がって行った。
「クライアントさんの層が高くなると、ガレージハウスの傾向ははっきり2つに分かれます。ひとつは趣味の秘密基地型。これはクルマを自分でいじる方の嗜好で、リフトや排気ダクト付きがスタンダードです。もうひとつがショールーム型。とにかく愛車を最高の状態に保って眺めていたい方はこちらです」
どちらも男の夢そのものだ。私の車庫は狭すぎてどっちも無理だが。
ところでガレージハウスを作る方は、最新モデルとクラシック・モデル、どちらが多いのだろう。
「私の場合、最新モデルだけ、という方はほとんどいらっしゃいません。逆にクラシック・モデルだけ、というお客様はかなり多いです。新旧揃えている方も多いですけれど」
それは意外。常に最新・最速かつスペシャルなスーパーカーを買う人こそ、ガレージハウスも最高に凝りそうな気がするのだが。
「今どきのモデルの場合、白い壁とシャッターがあればOK、という部分がありますよね。逆にそういう無機質な方が似合うかもしれません」
言われてみれば……。
「でもクラシック・モデルは、なにか雰囲気を作りたくなる。たとえば古いイタリア車なら、イタリアの納屋をイメージしたり。静かな和の雰囲気もいい。どこか凝った内装にしたくなりますよね」
倉島さん自身のクルマ趣味はクラシック寄りで、しかも自分でいじるタイプだから、ガレージは秘密基地型である。
現在所有する趣味車は4台。1台目は、フェラーリ308GTBから買い替えた360モデナF1だ。クラシックからモダンへの買い替えだったが、それでもネオ・クラシック入りが近い。基本的にサーキット走行用のため、レーシング・バケットシートにフルハーネスを装備し、バンパーは跳ね石による傷だらけ、走行距離はすでに11万kmを数える。走り倒された歴戦の勇士である。
普段の移動にも使用するフィアット・ジャンニーニは、地元・長野でたまたま見つけた。
「何の気なしに走っていたら、扉の奥に、ジャンニーニらしきエンブレムがちらっと見えたんです。急いでクルマを止めてピンポンして、『これ、ジャンニーニですよね?』って。ボディはボロボロでしたけど、なんとか直せるんじゃないかと思って、『譲ってもらえませんか』って申し入れました。オーナーさんは、おそらく相場をあまり知らなかったんでしょう。言い値がビックリするほど安かったので、急いでコンビニで現金を下ろして、その場で買っちゃいました」
それをレストアし、通勤にも使えるくらいにパリパリに仕上げたが、主な目的はクラシックカー・ラリーへの出場だ。
しかし実はジャンニーニは補欠で、主役はリフトの上段にあるポルシェ356A1600なのだ。
「以前は59年型の356Aと、64年型の356Cの2台を持っていたんですが、イタリアのミッレミリアに出るためには、57年より古くなけりゃいけない。だからその2台を売って、この57年型の356Aに買い替えました」
つまりジャンニーニは、356Aの調子が悪くなってラリーに出場できない場合のスペアマシンの役割も持っている。それを通勤にも使って骨の髄まで味わうとは、まさに筋金入りのカーマニア。
最後は黄色い初代ボクスター・エクスクルーシブ。思い入れのある東京モーターショー限定モデルで、こちらはヒルクライム用というから、すべてはっきりした目的があって所有されていることに驚く。
ところで、最近のガレージハウス作りに、なにか新しいムーヴメントはあるのだろうか。
「EVですね。私のカスタマーの場合、クルマが3台あれば1台はEVになりつつあります。今はまだお持ちじゃなくても、みなさん近い将来導入するつもりなので、ガレージに200V電源は必須です」
思えば、スーパーカーのハイブリッド化も始まっている。富裕層は世の中の流れに逆らわない。
「今は新型コロナで大変な状況ですが、ありがたいことに私どもの仕事は、前年比で大幅増です。ガレージへのお金のかけ方も上昇する一方で、素材もコンクリート打ちっぱなしからタイル張りへ、そして今はカーボンファイバーへと進んでいます。世の中にはとんでもないお金持ちがたくさんいて、スーパーカーの世界はますます天井知らずだなぁ、って思います」
そんなことを言いつつ、あくまで穏やかな倉島さんなのだった。
▶「ポルシェのおすすめ記事」をもっと見る文=清水草一 写真=阿部昌也
(ENGINE2020年12月号)
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
advertisement
2023.09.19
CARS
プロサングエ誕生前夜 新たな世界を開いてみせたフェラーリ史上初の市…
PR | 2023.09.15
LIFESTYLE
秋冬のドライビング・スタイルをエレガントに! ファウラー×ボルドリ…
2023.09.09
CARS
往年の名車、「アルファ・ロメオ33」が復活 イタリアの雄が再びミド…
2023.09.02
LIFESTYLE
家の主役は家族でキャンプができる庭!? 幅はたったの3.1メートル…
2023.09.06
CARS
レーシングカー血筋のV8は一糸乱れずレッドゾーンへ シボレー・コル…
2023.08.26
CARS
野球解説者の山本昌さんの愛車は「ディーノ246GT」 初めて買った…
advertisement
2023.09.17
「還暦過ぎのクルマ選び!」 モータージャーナリストがいま本当に欲しいクルマはこれ! 清水草一が選んだマイホット20 1位は国産V8自然吸気エンジンのあのモデル
2023.09.16
「これが最後の純エンジン車選びのつもりで!」 モータージャーナリストがいま本当に欲しいクルマはこれ! 国沢光宏が選んだマイホット20 1位はドイツのポルシェのあのモデル
2023.09.18
「そのクルマにトキメキはあるか?」 モータージャーナリストがいま本当に欲しいクルマはこれ! 吉田由美が選んだマイホット20 1位はイタリアの小さくて粋なあのEV!
2023.09.13
モータージャーナリストがいま本当に欲しいクルマはこれ! 大井貴之が選んだマイホット20 1位はトヨタが本気でつくったあのスポーツモデル
2023.09.08
「長く付き合えれば愛する気持ちも湧いてくる!」 いま自動車評論家が本当に欲しいクルマはこれ! 菰田潔が選んだマイホット20 1位は極上な乗り心地のドイツのあのクルマ