911GT3RS日本上陸、公道試乗直前企画。ポルシェの幅広いラインナップの中でも、2ドアのピュア・スポーツカーに限定して論じることにした。まな板にのせたのは、718ケイマンGT4RSと911カレラ4GTS、そして911カレラ・カブリオレと718ボクスターTの4台。前篇の今回は、GT4RSについて、モータージャーナリストの藤原よしおと島下泰久、エンジン編集長の村上の3名で座談を行った。
ポルシェの凄さは、そのラインナップの幅広さにある
村上 今回はポルシェの“極北”と“極南”をテーマにしたいと思って、幅広いスポーツカー・レンジの中の最も過激なモデルと、大人しいモデルを揃えようとしたら、運悪く数日前に飛び石で911GT3のガラスが割れてしまい、借りられなかった。藤原 本当の“極北”である911GT3RSは、まだ日本に入っていないですしね。村上 ということで、“極北”代表は718ケイマンGT4RS。そして、それよりちょっと南に位置する911カレラ4GTSの2台です。
島下 GTSの取材車はPDKの4駆ですが、広報車には2駆の7速MTもありますね。村上 迷ったんだけど、“極南”代表が2駆の911カレラ・カブリオレと718ボクスターTなので、敢えて4駆の方にしました。藤原 “極南”の2台はベーシックなモデルな上に屋根まで開いちゃう。島下 しかしながら、今のポルシェらしいラインナップですね。村上 ポルシェの凄さは、まさにその幅広さで、ほぼレーシングカーというものから乗用車に近いものまで揃ってる。徳大寺有恒さんがスポーツカーの定義として「乗用車の終わるところに始まり、レーシングカーの始まるところで終わる」って言っていたけど、端から端までグラデーションのように用意されてる。藤原 ところでお二人は“究極の極北”たる911GT3RSに乗ってるんですよね?島下 サーキットだけでしたけどね。あれは凄かった。村上 今回の911GT3RSで、ポルシェはレーシングカーとの境界を少なくとも外見上では完全にかなぐり捨てた。なにしろ空力モンスターだからね、あれは。もはや性能的には、レギュレーションの制約を受けているレーシングカーより高い。島下 さっき出たスポーツカーの定義を外してる。ある意味でレーシングカー以上。だから僕らはもう「徳大寺有恒的スポーツカーの定義」を書き換えないといけないかも(笑)。村上 しかも恐るべきは電子制御や性能の進化によって、普通の人が普通にスポーツカーとして乗れるのがまた凄い。昔のこの手のチューニング・マシンは特殊な訓練を受けた人じゃないと乗りこなせない感じがあったでしょ。でもGT3RSは思いっきり曲がるし、ブレーキもドンと踏んで大丈夫。レーシングカーを超えるような存在でありながらスポーツカーとしても使える。極北にもう1つ、さらに北側があったって感じ。
▶「ポルシェのおすすめ記事」をもっと見る
無料メールマガジン会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。
無料のメールマガジン会員に登録すると、
すべての記事が制限なく閲覧でき、記事の保存機能などがご利用いただけます。
いますぐ登録
会員の方はこちら