「第2回ENGINE Web版ベスト20」! ENGINE Webのメルマガ会員のみなさんに、ENGINE編集部で作成した「いま日本で買える新車341台のリスト」の中から、欲しいクルマを1台、投票してもらいました! 選ばれた上位20台をカウント・ダウンしていきます!
今、新車で買えるクルマの中から、身銭を切ってでも欲しいクルマを選んでいただく、という基本的な方向性は前回と変わりませんが、今回はそこに「マイ・パーソナル・ベストはこれだ!」というテーマを加えました。急速な技術力の進歩や、環境問題への取り組みなどに伴い、クルマも多様性の時代を迎えています。クルマの好みも十人十色という中、あえて個人的な体験や思い入れを強く反映させたセレクトをして頂きました。
では、第10位です。
※いま日本で買える新車及びその本体価格は、2025年5月末日時点における各メーカー公式Webサイトに掲載のラインナップに基づき編集部で作成したものです。写真ギャラリー内に全車のリストは公開されています。
第10位 ルノー・メガーヌR.S.(R.S.ウルティム含む)
(559万円~ 1.8リットル直4ターボ/FF/6段MT、6段自動MT)
ENGINE Webメルマガ会員のみなさんがルノー・メガーヌR.S.(R.S.ウルティム含む)に投票した理由はこちら!◆速い、エモい。(神奈川県・夜明けの用賀インターさん)
◆最後のエンジンと言われていますが、乗って運転して楽しい車です。ゆっくり走るのもきびきび走るのもサーキットでも走れるのも◎。4つドア、ハッチバック、1800ccターボなのも良いです。あと2cm車高が低かったらもっと安定するかなと思っています。(東京都・ポポちゃんさん)
◆価格、実用性、運転の楽しさ(MT)、機能、デザインでバランスが取れている。故障しない。庶民の味方。(東京都・さぬきうどんさん)
◆元気なエンジン車で、自分の所得でも買える車!まだ在庫があったので注文しました。(北海道・聴之助さん)
◆運転が楽しそうだから。(兵庫県・賢海さん)
◆いつまでも旋回したくなる気持ちの良いステアリング・フィール、爽快なエンジン、4ドア・ハッチバックと言うパッケージは、1台で趣味と実用性を兼ねる場合の最高の車てす。ルノー・スポールの名前を冠した最後のモデルというのも◯。(東京都・カヴさん)
◆ガソリン・エンジンだけで、車を感じさせてくれるダイレクトな操舵感の良い車です。(埼玉県・木下広一さん)
◆見た目のデザインが好き。FFエンジン車で最速。レース場でも速く走れるが街乗りでも乗り心地良く、運転して楽しく心躍らせてくれるMTが選択できる希少な車。(富山県・tx3さん)
◆程よい加速、思ったところが狙え、アンダーが少ない足まわり、全体的に塊り感があり乗ってて楽しい車。スタイルも飽きがこなくカラーも良し。(北海道・golfsakaさん)
◆絶滅危惧種の内燃機関車の中で、サーキット走行から家族旅行、街乗り、買い物までユーティリティにこなし、ただ軸足は極めてレーシー。使いこなせない大パワーではなく、使いこなせるパワー、機能をふんだんにつたり豪華にする訳でもない。ただ運転が楽しい。こんな使いやすくて等身大のレーシーな車はもう出てこないのではないか。乗っても乗っても飽きることなく、走行距離がどんどん伸びていく。大して走ることのない車ではなく、運転が楽しく走行距離がどんどん伸びていく車、だからマイ・ホット1。(東京都・赤眼鏡さん)
◆もはやウルティムしか無いが、やはりラリー譲りのルノー・スポールの技術力が最高に結実した買える一台!!(京都府・サカさん)

◆4コントロールによる唯一無二の操縦性とニュルブルクリンク最速のDNA(千葉県・ちゃんたかさん)
◆国産車には望みえないタイプ、デザインの国は違います。(東京都・サニークーペさん)
◆軽量でハンドリングが秀逸(らしい)。(兵庫県・ピロさん)
◆ルノー・スポール最後のホットハッチで走行性能、サイズ感が抜群。また、エギノースト音が変えれたらも面白い。(愛知県・ツミキさん)
◆デザイン、走行性能、快適性、価格のバランスが秀逸。エンジンや排気音の演出が楽しいことに加えて、意外にも標準装備オーディオの音が良い。(大阪府・ルークさん)
◆1000万以上の高額な車が高性能なのは当たり前で保有者数も少なくある種、特別な、特殊な部類に入ると考えます。より普遍的で一般的な範疇に入る車が選択の基準と考えた場合、高額な車にちょっとした直線ではそこそこいい勝負ができ、コーナーでは決して負けない(運転者の腕によっては十分勝てる)、アクセルの踏み具合と加速性能も十分合致していて、あまりターボを意識させない感じもうまくできており、クーラーが壊れるなど高額修理や、多少 気になるところもありますが、概ね許せる範囲とします。(大阪府・今和さん)
◆当初は、ロードスターと悩みましたが、メガーヌはアドレナリン系の刺激、ロードスターはドーパミン系の刺激だと思います。今の自分には強めの刺激がほしいのでメガーヌR.S.としました。(神奈川県・Mizzさん)
◆ウルティムに何度か試乗しましたが、後輪がステアする事による独特の旋回感が凄く楽しかったです。アルピーヌA110の方がおそらくコーナリング限界は高いでしょうが、楽しさはウルティムが上だと思っています。MTのペダル配置は問題無いのですが、クラッチの繋がりが急激で、半クラッチが難しいので、私ならATを選びます。(東京都・吉田晴信さん)
◆モーター補助の付かない純内燃機関が引っ張る気持ち良さを具現化したクルマ。足まわりの設定を突き詰めれば、FFらしからぬ鋭いコーナリングが可能になることを示してくれたルノー・スポールに敬意を表したい。後からオプションのボディ・ダンパーを装着したら、後輪の逆位相の効きが凄くわかりやすくなった。これだけ良いクルマを作りながら電気自動車への転換を進めるのはもったいないですね。(兵庫県・ピーターのお父さんさん)
◆ゴルフに引けを取らないドライバビリティ。堅牢な作り。塊感のあるデザイン。(大阪府・tomotomo32さん)
◆スポーツ性と快適性の両立が素晴らしい。走行モードの切り替えで、どちらの要求にも応えてくれる。特ににノーマルのRSは一般道に合わせてセッティングがされており、乗り心地がよい。乗り心地の良さに魅了され、アルカナを買いに行ったつもりがメガーヌR.S.になっていた。(長野県・はちたろうさん)
■ENGINE編集部のWebメルマガ会員のみなさんの投票理由に関しての総評
ホットハッチとして評価の高いホンダ・シビック(タイプR含む)や、VWゴルフ(GTI、R含む)よりも上位にランクインしたのがルノー・メガーヌR.S.(R.S.ウルティム含む)。ラリーやサーキットなどコンペティションのフィールドでこのモデルをベースとした車両が数多く活躍している点や、ニュルブルクリンクでのFWDモデルとして最速タイムを叩き出しているという実績についてのコメントが多かった。また、残念ながら“ルノー・スポール”というブランド自体が今後なくなることが確定しており、それを惜しむ声も。
第11位は心臓部に惚れ込んだ人の多いこのクルマ!第12位は優れた実用車でありホットハッチでもあるこのクルマ!第13位は栄光の歴史を感じさせるこのクルマ!第14位はあの希少なエンジンを搭載したオープン・スポーツカー!第15位は日本が世界に誇る1台!第16位はけっしてなくしてはならないあのクルマ!第17位はドイツが誇るあのブランドのセダン&クーペ&カブリオレ&ワゴン!第18位はみんな大好きイギリスのスポーツカー!第19位はあの優雅なクーペ&スパイダー第20位はあのスーパー・スポーツカー!■ENGINE Web版ベスト20のルール2025年7月13日~7月25日までの期間、ENGINE編集部で作成したノミネート車リスト341台の中から、ENGINE Webメルマガ会員限定で投票を募り、集計を行った。同点が出た場合、価格の安い方をよりバリューの高いものと讃えて上位とし、ランキングを決定している。
ENGINE Webが制限なく読める! 無料メルマガ会員登録はこちら(ENGINE Webオリジナル)